はもりっくす(@HAMORIx64)です。
前回の記事の続きです。
「食の選択」の8つのステップ
と実践のための具体例について
の残り4つのステップについての
ご紹介です。
あなたの食事の中にひそむ
役に立たない食べ物をリストラして
あなたを強力に守ってくれる
騎士(ナイト)のような精鋭部隊に
変えちゃいましょう!
前回の記事はこちらから。
【食の選択・基本編①】あなたの食生活をみなおすための8つのステップをご紹介。現代は「食」と賢くつきあえるかどうかが健康を左右する!
食生活をみなおすための8つのステップ(5~8)
ステップ5:だしの素・めんつゆはやめて、カンタンな水だしを常備する。
ふだん、つい頼ってしまう
「だしの素」や「めんつゆ」。
食品ラベルをよく見れば、
ほとんど科学的な合成物でしかない
ことがわかります。
「だし」といえば、思い浮かべるのは
カツオ節、コンブ、しいたけなど。
それが正しいだしですよ~!
でも、忙しい毎日の中で
味噌汁をつくるたびにだしをとったり
醤油をつかってめんつゆを自作するのも
メンドクサイ。
専業主婦でもムリムリ!
こんなときは水だしを常備しておけば
ラクちんです。
うれしいことに一度作れば
賞味期限は冷蔵庫で1週間。
しかもだしがとれるうちは
賞味期限内なら何度でも
さし水するだけで補充OK。
わたしはふだん
しいたけと昆布で1リットルを
常備していますが、
みそ汁、玄米がゆ、すまし汁に
そのまま使えますし
めんつゆも作れます。
使ったあとはお水を足しておけば
次の日にはOK!
わたしは「西式甲田療法」の
すまし汁断食を行うときにも
これを使っています。
本当になんにでも使えて便利。
水だしについては
わたしも参考にさせていただいた
こちらの本をどうぞ。
うちの常備はしいたけ・昆布の水だし
なので、たまに味変したいときは
こちらのカツオ節を使っています。
作り置きの水だしに加えて
軽く煮たたせるだけでOK。
そばつゆを自作するときには
さらにみりん・醤油・塩を加える
だけでお手軽に自分好みに。
カツオ節は取り出さずにそのまま
一緒に美味しくいただきます。
生でそのまま食べても
ヘルシーなビーフジャーキーみたいで
おいしくておススメですよ~。
ステップ6:生で食べる食品を増やそう。栄養価の高い葉や皮なども積極的に利用。ベジファも有効。
食事にナマモノを含めると、
加熱食では失われる、体に大切な
酵素がたっぷりと摂取できます。
生きている食べ物にはまだ
生命力が残っているんですね。
ただでさえ、現在の野菜の栄養素は
昔とくらべて多くても6分の1以下
しかないそうです。
「多くても」ですからそれ以上に
栄養は減っている!
それを加熱したり水にさらしたり
食べやすいように皮をむいたり
することで、貴重な栄養はどんどん
減る一方です。
(加熱することで栄養価があがる
ものも一部ありますが)
さらに、加熱することで
胃腸の負担も増えてしまいます。
おやつ代わりにくだものを食べたり
食事のときに生の野菜をメニューに
必ず加えたり、日常的に摂取すと
体にいい効果があります。
人は日々、体の中にある酵素を
消化のときに使用しています。
食べ物の中にある酵素を
利用することで、
体内の酵素を節約することが
できるんです。
ただ、消化力が弱い人は
生野菜をたくさん食べると
胃がもたれたり、下痢することも。
(生野菜を食べての下痢は
デトックスなので悪くないですが)
その場合はスロージューサーで
野菜ジュースにして摂取するか、
ハンドミキサーでスムージー
(ドロ)状にして食べるのが
おススメです。
この方法だと、
ふだん捨ててしまう口当たりの悪い
皮や根ッコ・葉など、
本来野菜が持っている
栄養価の高い部分も一緒に
摂取しすくなります。
(食用できない部分は
食べちゃダメですよ!)
味がキビシイ場合は、リンゴやレモン
ひとつまみのお塩などをプラスすると
だいぶマシになります(笑)
生の酵素をしっかり摂取すると
そのうち生野菜も
バリバリ食べられるくらいに
胃腸が元気に変わってきます。
わたしは最近、ボール一杯くらいは
生でバリバリ食べちゃいます。
人参・玉ねぎ・スプラウト・長芋・ゴボウすべて生食。
野菜を食事の最初に食べる
ベジタブルファーストも、
血糖値を上げないために有効です。
野菜の栄養については
こちらの本が参考になります。
低速回転のジューサーは
こちらの人気が高いようです。
ステップ7:乳製品はモウいらない。マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸が入ったものは買わない。
カルシウムのとり過ぎが
逆に骨粗鬆症を招いてしまうのは
もはや有名な話。
牛乳は、牛の赤ちゃんの飲み物
なので人間には不要なのです。
牛だって成牛になったらモウ
飲みません。
日本人の腸には、牛乳のカルシウム
を吸収するために必要なラクターゼ
という酵素が少ないので消化できず
体質的にも合わないそう。
小児科医・真弓定夫医師も
そのことを伝えています。
子どもに良い環境を整えてあげるのは、大人の責任ーー真弓 定夫 | veggy Online(ベジィ・オンライン)
牛乳は飲まないという人も
チーズやバター、ヨーグルトやケーキ、
アイスクリームなどで意識せずに
摂取している人は多いと思います。
完全に抜くのは難しくても、
トータルで考えて極力
摂取量を減らすほうがおススメです。
ただし、
健全な細胞の活動を破壊する
人工のトランス脂肪酸が入った
マーガリンやショートニングは
食べ物のリストからは外しましょう。
食品ラベルでは植物油脂、
ファストスプレットという表示の場合も。
安く大量に使用するために
人工的に作られた不自然な食品だからです。
蟻ですら、マーガリンには
たからないという話も。
食べるプラスチックとも言われる
人工のトランス脂肪酸は、
体の細胞の正常な活動を妨げます。
世界的には規制されているのに、
残念ながら日本では
パンやお菓子類のみならず
かなり幅広く使用されています。
どうしてでしょうね?
ステップ8:食品添加物をできるだけ避ける。
を書いたときに思いましたが、
健康でありたいならば
市販されているほとんどの食品に入り込む
食品添加物をできるだけとらないように
するほうがベターです。
食品ラベルをしっかりみて、
台所にないもの = 食品添加物
の記載がある食品を
できるだけ避けるといいですよ。
ここがクリアできれば、
あとは適度な運動を行っていれば
健康に大きな問題は起こらないのでは?
とも思います。
そのくらい、食品添加物は
ほとんどの食べ物に含まれています。
なるべく食品添加物を避けた上で
体内の有害物を排出する
デトックスパワーの高い食品
(玄米や豆・イモなどの食物繊維)
を積極的にとることが
健康につながります!
食品添加物をとらなくなると
ヤセるというウレシイおまけも
あるみたいですよ。
食品添加物については
こちらの本がとてもわかりやすいです。
8つのステップについてのまとめ
いかがでしたか?
ちょっと耳が痛くなりますね~。
人によっては衝撃的な事実も
あったかもしれません。
現代社会が安く、便利に、お手軽に
と日々まい進してきた結果、
わたしたちの食べ物は
もはや何でできているのかわからない
加工品やほぼ薬品へと
変化してしまいました。
とくに 若い世代でアレルギーやガンが
増え続けていることが
現代の食生活の悪影響を
物語っているように思います。
結局、古来の食生活や文化からはなれた
不自然な食べ物をとることが
すべての原因のように思います。
そろそろ
安くて美味しいだけの食べ物を
考え直してもいいんじゃないかと
思います。
自然に沿った食事って?
地域医療に携わりながら自然と生きる
本間真二郎医師のこの本が
参考になりますよ~。
でも、きちんとした食事は大変?
きちんとした食事をするなら
ま・ご・わ・や・さ・し・い食事がおススメです。
ま:豆類
ご:ごま
わ:わかめなどの海藻類
や:野菜
さ:魚
し:しいたけなどのきのこ類
い:芋類
まごわやさしい食事については
こちらのmacaroniさんのサイトもどうぞ。
「まごわやさしい」食材って知ってる?和食の合言葉の意味を解説! - macaroni
でもきちんとした食事は
手間もかかりますね。
そんな時間も余裕もないからこそ
カンタン・便利な食べ物が
世にあふれているわけですから。
その点「西式甲田療法」の食事は
何と言っても数ある食事制限の中で
とてもシンプルで簡単!
自然の滋味と豊かさを、
ほぼそのままいただく食事です。
玄米・生野菜(青菜5種・地の野菜3種をジュース・スムージーで)・豆腐(大豆製品)・ごま・昆布粉
支度の手間もほとんどかからず
台所も汚れません。
しかもヤセて健康に。
ま・ご・わ・や まではそろって
いるので、あとはお好みで
数品追加するだけで
調整もカンタンです。
********
以上、8つのステップのご紹介でした。
できるところから少しづつ
試してみることをおススメします。
思わぬ体の変化に、
不調の原因がつかめるかも知れませんよ。