「食の選択」やってみたらこうなりました。

西式甲田療法から始まった食とカラダの本当の力を知る旅★砂糖と肉断ちでめざせヴィーガン!実体験記

まさに「食の断捨離」!これだけの食事でも人間は生きていけるし、むしろ健康に。これが「西式甲田療法」のお食事ですが、何か?

f:id:HAMORIx:20200318151021j:plain

はもりっくす(@HAMORIx64)です。

 

この記事では

神秘のベールに包まれた?

西式甲田療法」の食事について

書いてみたいと思います。

 

食事で人生を1UPしたい人も

ただの怖いものみたさの人も

ウェルカムですので

興味のある人は読んでみてください。

 

新しい扉が、開いちゃうかも?

 

 

ざっくり、「西式甲田療法」を始めた理由。

 

過去の記事にも書いていますが、

体調が絶不調だったからです。

 

www.hamo-note.com

 

元気なのは食欲だけで、

起きれない・眠れないで生活リズムは

鬼のように狂うわ、

目がツラくてPCやスマホなんて

みるのもイヤだし、

暑いと冷房がツライし

寒いと冷えがツライ、

仕事すれば首・肩コリ腰痛が容赦なし。

マッサージ受けてもすぐにガッチガチ。

 

そして春には

花粉症が毎年悪化してきていました。

 

病名がつくほどの病気ではない

ことはわかるんですが

さりとて何が問題なのか

病院に行っても、治療院に行っても

わからない。

 

ただ単に、日常生活が

フツーに送れない!という半病人。

 

そんな中、どうにかしたいと思って

いろんな本を読んだり、

あちこちから情報を取り入れて

最終的にたどり着いたのが

この「西式甲田療法」でした。

 

「西式甲田療法」が考える食事とは?

 

f:id:HAMORIx:20200318151145j:plain

 

  • ほかとはまったく異なる、マイナスの栄養学。
  • 食事の質を究極に高めた、シンプルな食事。
  • 大自然の恵み、ほぼそのままが最高の食事ですが、何か?

 

現代の百花繚乱の食文化を

ほぼ全否定する生菜食。

まるで、修行です。

 

しかしそれによって

難病を克服したり、

改善できた人は多い!

 

例えば、

『マンガでわかる「西式甲田療法」』(甲田光雄・赤池キョウコ著/マキノ出版/2008)

では、著者である赤池さんの体験として

潰瘍性大腸炎という難病指定の

病気を克服。

 

特定疾患医療受給者証を返還した

という実体験が書かれています。

 

ブログをざっくり検索してみても

西式甲田療法の実践者が

自身の難病を完治されたり、

改善されているという報告が

他と比べても断然多いのです。

 

本来の人の体に合った食事をすることが

薬よりも何よりも

治療になるんですね(´▽`)

 


そもそも、症状を消したり

一時的に見えなくする薬はあっても

病気を根治する薬は存在しません。

 

だれもがひく風邪でさえ

特効薬はありません。

 

では、そのクスリにも勝る

西式甲田療法」の食事とは

どんなものなのか。

 

これが「西式甲田療法」の食事メニューです。

 

f:id:HAMORIx:20200318154431j:plain

 

基本の食事はキワメてシンプル。

 

同じ甲田医師の本でも

書かれた時期によって内容が

微妙に異なりますが

だいたいこんな感じです。

  

  • 朝ご飯 → ヌキ
  • 昼ご飯 → 生野菜汁(泥)250g~、玄米ご飯、豆腐200g、絹こしゴマ10g、昆布粉少々、自然塩5g
  • 夜ご飯 → 生野菜汁(泥)250g~、玄米ご飯、豆腐200g、絹こしゴマ10g、昆布粉少々、自然塩5g


うわぁ…ドン引きですね~。

お寺の精進料理のほうが、

まだしも、って感じです。


午前中は基本食べない。
 

東洋医学では、

午前中は尿や便や老廃物を出す

排泄(はいせつ)の時間

されています。

 

なので固形物は取らず

柿の葉茶やお水を1日かけて

1ℓ~2ℓほど飲みます。

 

わたしも「西式甲田療法」を

はじめて以来、基本は

朝食ヌキですが

そのぶん水やお茶を摂るので

空腹はさほど気になりません。

 

そして食事内容は

生野菜、米(玄米)、豆(豆腐)、昆布、塩

つまり緑黄色野菜・茶色い炭水化物

・タンパク質・ミネラルの摂取

が、基本なんですね。

 

じつはこう見えて栄養バランス完璧。

 

西式甲田療法」は少食健康法とも

よばれていますが

少ないのはカロリーの方で

量はけっこうボリュームあります。

少なくて物足りないことは

あまりありません。

 

そしてベジタブルファースト。

生野菜は、食後だと消化できずに

もたれてしまいます。

 
まさに『チャイナ・スタディー 葬られた「第二のマクガバン報告」(合本版)』(T・コリン・キャンベル他著/グスコー出版/2016)

 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(津川友介/東洋経済/2018)

で実証されている、

 

プラントベースのホールフード

(植物ベースの未精製食品)の食事です。

 

これが、本当の質の高い食事なんですね。

 

本当に質の高い食事とは?

  

f:id:HAMORIx:20200318153429j:plain

 

  • 高級なお肉や手間ひまかかったフルコース料理を食べること ≠ 質の高い食事

 

ではありません。

手間暇かかった料理は、

舌触りや食べやすさ・味を重視したもの。

 

そのため皮をむいたり、熱を加えたり

水に浸されたりすることによって

本来の栄養素の大部分が失われます。

 

その調理、9割の栄養捨ててます!』(東京慈恵医科大学附属病院栄養部著/世界文化社/2017)

動物性タンパク質も基本はヌキ。

お魚を食べる場合は

マグロやさばの切り身より

小型のジャコ・イワシ・アジなどの

頭からシッポまで丸ごと食べられる

ホールフード(一物全体)で。

 

ガンなどの病状が重い人ほど

生食を多くし玄米も生食。

病状が軽い人は、玄米も炊いたものや

お粥・野菜の煮物や少量の魚もOKです。

 

調味料は、

天然塩・醤油・味噌・みりんなど

自然のものを勧めています。

 

不自然なものは、摂取しない。

加工されたものは摂取しない。

 

食べ物をシンプルにすればするほど

体が持っている本来の機能が

よみがえってきます。

 

これが、イキモノとしての人間や

体に合った

本当にやさしい食事なんですね。

 

 

実践すると、それが実感できます。

 

 

そのことを知ってから

「食の選択」が

食事の上で一番大切なことだと

気がつきました。

  

 

あなたが食べているモノは

大自然の恵みですか?

それともお手軽な工業製品ですか?