「食の選択」やってみたらこうなりました。

西式甲田療法から始まった食とカラダの本当の力を知る旅★砂糖と肉断ちでめざせヴィーガン!実体験記

【きくち体操体験記②】約6カ月間レッスンを実体験。「命」と「頭」と「体」について、毎回新しい発見があるレッスンでした。

f:id:HAMORIx:20200323190804j:plain

 

はもりっくす@HAMORIx64)です。

 

半年間きくち体操のレッスンを

受講しましたが、そのレッスン最終日。

そこで受付時にチラッと

菊池先生のお姿をまた拝見

することができました。

 

最終日にお目にできてありがたい…

(まるで神仏?)と最後に菊池先生を

目に焼き付けようと思ったら、

なんと先生ご本人がこのレッスン回

を担当してくださることに。

 

やったー!!ラッキー!

  

そして始まった地獄のレッスン

いや厳しかった(;´Д`)

 

 

当日は90分のレッスン丸ごと、

菊池先生からの命と頭と体の

深い講義となりました。

 

きくち体操

レッスン最終日に学んだことを

書き残しておこうと思います。

※2019/11/29のリライト記事です。

 

 

きくち体操は、「頭と体をつなげる体操」

声をふり絞る85才 

 

f:id:HAMORIx:20200323192136j:plain

 

なぜ、85才の菊池先生が

この1コマのレッスン中に声をふり絞り

必死になって体を動かすことについて

厳しい発言をされるのか。

 

  • 「単にやるだけじゃダメなの!どこが動いてどこが動いてないか気づかないと!」 
  • 「どうすれば同じように動かせるようになるのか、しっかり頭で考えて動かすの!」
  •  「動かせなくなったら、あなたの命は終わるのよ!」

 

今日も厳しい言葉がビシビシ。

 

この言葉を東京に移住してきてから

TVを見てばかりの義母に聞かせたい…

と思いつつ、菊池先生の鋭いチェック

を受けながら必死で体を動かした

90分でした。

 

 

あなたは体が使えていますか?

 

f:id:HAMORIx:20200323191345j:plain

 

たとえば、長座の姿勢で

「小指だけ動かしてみて!はい、イーチ、ニーイ…」

って言われて、あなたはちゃんと小指だけ動かせますか?

 

「じゃあ次、親指だけ動かして!はい、イーチ…」

で、親指だけ動かせますか?

 

動かせる人は、

きちんと体を使って生きている人。

菊池先生がほめてくれそうな人。

 

でもほとんどの人は

親指だけは動かせても、小指は

足指全体がついてくるような形での

動きになってしまいます。

 

親指だけも動かせない人は

危機感をもったほうがいいです。

 

なぜなら、

「頭と足指がつながっていないから」

 

詳しく知りたい人は

ハルメクさんのウェブサイトをどうぞ。 

話題の「きくち体操」とは?基本のやり方を徹底解説 | ハルメク美と健康

 

小さい筋肉は頭を使わないと動かない。

 

f:id:HAMORIx:20200324115821j:plain

 

若いうちは他でカバーができるので

気づきませんが、そのうち他が

衰えてくると本来支えるべき筋肉が

育っていないので、支えられずに

歩けなくなる日がくるかも知れません。

 

インストラクターが

足をあげてと指示をだしたときに

ちゃんと腹筋を使ってあげているのか

そうでないかで、

同じ90分のレッスンの効果が

まったく違ったものになります。

 

きくち体操は小さい筋肉の筋トレなので

これは通常の筋肉も同じですが

意識して使うのと

単に見よう見まねで動かすだけでは

効果が全くちがってきます。

 

だからこそ、菊池先生は

自分の意図をみなさんに伝えようと、

本当に厳しくレッスンされる

のだと思います。

 

きくち体操のレッスンのすごさ

 

f:id:HAMORIx:20200323191026j:plain


インストラクターが菊池先生でなくても

どのインストラクターの先生も

本当に厳しく指導してくださるし

サブのインストラクターの方々も

生徒の間をこまめに行ったり来たりして

できていない人の動きを

チェックをしてれる。

 

ここが、きくち体操の

レッスンのすごいところです。

 

今までスポーツジムでのレッスンや

個人インストラクターのヨガの

少人数レッスンも受けてきましたが

こんなに足指・足首を回す段階から

正しく動かせているのかをチェック

してくれるところは他に知りません。

 

その中でも、菊池先生は

この体操の創始者だけあって

本当に本気で、命がけで、

85才の身をもって、

老いの怖さ・体が動かなくなる怖さ

を伝えてくれます。

 

  • 今、この若さでこの程度しか動かせないんだったら、この先どうするの?
  • 今、しっかり足指を使えてなかったら、年を取ったとき支えられなくなるのよ? 
  • あなたはこの体で生きていくの。あなたにはこの体しかないの!だったら自分でよくしていかなきゃ!
  • 誰もあなたの代わりに鍛えてあげられないのよ。

 

菊池先生が語るこの言葉が、

本当にいつも心に刺さります。

 

きくち体操が教えてくれること。体を動かすことの基本。

現代人が失ってしまった体

 

f:id:HAMORIx:20200324120247j:plain


菊池先生は実体験をもって

語ってくださいます

 

きくち体操で教わっていることは

現代の日本人が失った

体の動きなんだと思いました。

 

昔は食べることも大変です。

自分で必死で体を動かして、

自然の中で頭を使って

一生懸命食べ物を手に入れていた。

 

その時代の人で、

ケガでもないのに

体が動かせなくなって

死んでいく人なんていない。

 

今は食べ物がそこらで豊富に、

簡単に手に入ります。

おかげで体を使って歩くことがなく

体を動かす機会をなくし、

体を鍛える機会をなくしてしまった。

 

体の前側全部につながっているし

足の裏側は

脚の裏から背中まで全部つながってる。

 

足の小指をきちんと使えないことは

体の側面全体の筋肉が使えてないことになる。

 

だから怖いのよ、と。

 

畑や田んぼで作業していた人で

足の指でふんばれないで

仕事していた人はいないでしょうし

裸足で走り回っていた子供たちは

指も足もきちんと発達していたはず。

 

今は靴下を履いて、機能的な靴を履き

便利になった代わりに、

人はどんどん体が動かせなくなり

頭も働かなくなってきている。

 

そのうちそれが体の不調となり

病気となって現れてくるんですね。

 

「病気になるのは、本人がそうしているの。」

 

f:id:HAMORIx:20200324120627j:plain

 

わたしも勉強すればするほど

遺伝などでおこる先天的な病気は

ほんの少しで、体の不調のほとんどは

食べたものと生活習慣の問題だと

いうことがよくわかるようになりました。

 

きちんとした医師たちは

そのことをきちんと理解しているし、

伝えようとしてくれている。

 

病気は医者やクスリが治すのではなく、

自分で治していくものだと、

甲田医師もそうですが

本当に患者と向き合っている

お医者さんはみな語っています。

 

同じように菊池先生も

体は自分でよくしていくもの、

体の悪いところは

自分で作りだしているのよ

と語られます。

 

わかる人はわかっているんですね。

  

こんな話を語ってくれる人は、

あまりいません。

 

菊池先生は生きてきた時間が長いので、

そういう変化をずっと

見てきていらっしゃるので

とてもリアルに伝えてくださる。

 

超ベテラン医師の真弓小児科医院院長

真弓定夫先生もそうですが、

やはり長い時間を生きてきて

時代とともに人がおかしくなっていくのを

リアルに見ている人

同じことを仰っていると思いました。

 

veggy.jp

 

なのに…やめる理由


そんな話をリアルに菊池先生に聞ける、

唯一の機会だったきくち体操のレッスン。

それを、たった6ヶ月で

やめることになったのは

私も本当に残念なのですが…。

 

せめて1年くらいやって体をしっかり

変化させたかったのです。

 

菊池先生の直接レッスンのときに

「あなたは太ももの筋肉がない」

と言われたことがとても

気になっていて。

 

そんな中で、

昔の日本人の体の動きを大切にし、

太ももをしっかりと使う運動を

提唱しているチーゴン(氣功

の先生にご縁ができ

学んでみることになりました。

太ももを使うカンタンな運動で「基礎体温」と「免疫力」をアップ! - 「食の選択」やってみたらこうなりました。

 

菊池先生の言葉から

つながったご縁でもあるし

ご縁があったときにその縁を

つないでおかなければ…という

ただそれだけなんですが。

 

両方学ぶ余裕があれば…。

 

きくち体操でしっかり学んだので

足指・足首回しは日課として

毎日家でもやっています。

 

きくち体操ではできない部分を

新しくチーゴンの教室で

学べればと思います。

 

「ほら、やめちゃったから

体をダメにしちゃったでしょ」

と言われないようにしなきゃ…(´Д`)

 

わたしはもっぱらこの本を参考に

おうちできくち体操をやっています。

寝る前にふとんの上でできるので

とても便利ですよ(^-^)