「食の選択」やってみたらこうなりました。

西式甲田療法から始まった食とカラダの本当の力を知る旅★砂糖と肉断ちでめざせヴィーガン!実体験記

「自分の」健康法をみつけるために役立った「西式甲田療法」。

f:id:HAMORIx:20200302095035j:plain


はじめまして、はもりっくす(@HAMORIx64)です。

 

このブログをはじめた理由について

書いてみました~(´▽`)

 

 

「ふつう」のカラダに戻りたい 

 

f:id:HAMORIx:20200317211119j:plain

 

2017年7月から「西式甲田療法」という

ちょっと変わった健康療法をはじめました。

 

そしたら、

カラダがぐんぐん変化するのとともに

自分の人生も大きく変化を起こしつつあることに

気がつきました。

 

 

わたしの場合、

特に大きな病気ではありませんが

30代後半に入って、じょじょに体調不良におちいり

少なくともフルタイムでお仕事するのは

しんどいカラダになってしまいました。

 

 

なぜそうなったのか。

 

 

運動不足解消のため、

スポーツジムにもせっせと通っていましたし

ときには不健康なジャンクフードも食べますが、

基本は家で自炊。

それなりに考えてバランスよく

食事をしていたつもりでした。

 

 

でも、なぜか体調が悪い。もどらない。

 

ムリがまったくきかないカラダになりました。

 

 

なぜなのか知りたくて、

TVの情報番組もしっかりチェックし

いろいろと本を読んではチャレンジしたり、

いろんな治療院に通ってみたり。

 

 

治療方法を求めて

あちこちさまよっていました。

 

 

そんな中で、最終的に出会ったのが

西式甲田療法」という

ひと昔前に流行っていたという、知る人ぞ知る健康法でした。

 

 

そして、「西式甲田療法」を知ることによって、

いろんな健康や食についての

間違いに気づくとともに

新しい知識の扉が開いていくことにつながりました。

 

西式甲田療法と出会ってひらいた扉

 

f:id:HAMORIx:20190402104418j:plain

 

西式甲田療法」は、すでに考案者でもある

甲田光雄氏も2008年に亡くなっています。

 

その元となった「西式健康法」を考案した

西勝造(にしかつぞう・1884-1959)氏は

さらにずっと昔に亡くなっているという

なかなか古い、伝統的(?)ともいえる

健康法であり現代からみると「ええ?」

というようなビックリの部分もあります。

 


原本・西式健康読本 (健康双書ワイド版―食と健康の古典)

 

それでも色あせることのない

先人の「知恵の結晶」

だとわたしは思います。

 

そして、何よりも

カラダや食との向き合い方

わたしに教えてくれた

とても大切な教えです。

 

 

ですが、もちろん

宗教のように「ひたすらに信じて実行する」

ような必要はなく、

 

その「西式甲田療法」という過去の知恵と、

現代の知識を合わせることにより

自分らしく、本来のカラダに合った健康法を

自分で組み立てるために

基本になるものだと思っています。

 

 

わたしは「西式甲田療法」をゆるっとながらはじめて

かれこれ2年半がすぎ、

もうすぐ3年になろうとしています。

 

なので、

西式甲田療法」を体験して

実際に体験してわかったことや

それと合わせて学んできたことを

ひとつのまとめとして、

まとめたいと思いました。

 

同じような状況にある人や

他人まかせにせずに

食やカラダについて自分で学ぶための

基本的な知識として

お役にたてるような

情報発信ブログをつくりたいと思いました。

 

少し前からブログについては

いろいろと試行錯誤をして

四苦八苦していましたが

今回のブログで

ちゃんとひとまとめの情報として

しっかり発信出来たらな、

と思っています。

 

どうぞ宜しくお願いいたします!