はもりっくす(@HAMORIx64)です。
前回の記事では
ひんぱんに脱線しつつも
「西式甲田療法」を続けて3年。
なのに卒糖・砂糖断ちを決意!
に至った理由や
悪いオトコ・砂糖くん(たち)の
正体や害についてもまとめてみました。
要は免疫の60%を司るとも言われている
腸を健全に保つためには
腸の働きをマヒさせる砂糖類は厳禁。
かれらがやさしい顔した悪魔
であることはわかったけれど…。
頭ではわかってもムリ!
だって甘いもの大好きだもの~( ;∀;)
わたしも長い間そう思っていましたが
先日ポロっと解決法が見つかりました。
方法は、あるんです!
どれだけ食べても
罪悪感ゼロの美味しいスイーツ(´▽`)
そんな夢のようなものが?
ありました~。
ようやく見つかりました~(ノД`)・゜・。
しかも結構な古さ!
ちゃんと先人たちは
すでに同じ問題に悩み、知恵を働かせ
解決方法を見つけてるんですね。感激!!
あなたも
砂糖くんからの支配を卒業して
罪悪感ゼロ・お肌つるつるの
ヘルシー&ビューティライフを
手に入れましょう♬
砂糖くんから身を守る方法!
ほとんどの女性が
ダイエットなどで甘いものをやめたい…
と思っても上手くいかないのはお約束。
わたしも
ヤセようと思ってヤセられたのは
「西式甲田療法」が初めてでした。
たぶん毎日の食事からすべて
一気に変えたから。
たとえスイーツだけ
自然派の上質なものに置き換えて
ムリなく減らそうと思っても…
結局甘いものはやめられない!
いわゆる一般的な食事をしている限り
お腹が満たされてもニセモノの栄養
や加工品は毒ばかり。
本当に必要な栄養素は入ってこないのに
消化や解毒の処理ばかりが増え
体は飢餓感が強くなる一方。
そんな状態では
スイーツや間食をやめることは難しい!
なのでまずは食事の見直し。
体質を改善することから
ステップをふむことが
おススメです。
食事の見直しができている人は
1つ飛ばしてさきのステップへ
どうぞ。
卒糖もまずは体質の改善から。あせらず味覚を正常化することからはじめる!
まずはチェック!
あなたはどれだけ健康的な食生活を
意識していますか?
- 調味料はすべて食品添加物を含まないホンモノを使っている。
- 家に白砂糖がない、そもそも料理に砂糖は使わない。
- 糖質制限ではなく糖質選択が重要だと知っている。
- 一日二食以下を実践できている。
- スイーツは週に2回以下にできる。
1. の調味料である味噌・塩・醤油などは
毎日の食事で必ず使ったほうが良いうえに
ホンモノを使うだけで健康効果も格段に上がります。
2. の家に白砂糖をおかない、料理に砂糖を使わない
ことも大切。料理の砂糖はみりんで代用可能。
砂糖を使わないほうが素材の味を楽しめます。
3.いまだ糖質制限ダイエットがはびこってますが
体に糖質は絶対に必要!糖を制限するのではなく
白い炭水化物の代わりに茶色い炭水化物をとる
糖質選択の知識はとても重要です。
これらの詳細についてはこちらを参考↙
【食の選択・基本編①】あなたの食生活をみなおすための8つのステップをご紹介。現代は「食」と賢くつきあえるかどうかが健康を左右する!
上記の1.2.3.は体に悪いものを
入れないために必要な行動と知識。
4.5.については胃腸をキレイに保ち
腸内細胞を健全化するための方法です。
1.2.3にチェックがついた人は
まずは食生活を改善してみましょう!
味覚や体質が驚くほど変化すると思います。
ここをクリアできれば
卒糖の下地は完成!です。
4.5.にチェックがついた人は
すでに下地はできているので
次のステップへ♬
自分の舌や胃腸は、食を見極めるための大事なセンサー!
このくらい食の意識が高くなってくると
コンビニやコーヒーチェーン店などの
ケーキや市販のお菓子が
少しヘンな甘さだということが
自分の舌でわかってくるようになります。
そしてスイーツを食べたあとに
- 満足感を得られるモノ
- 逆にもっと!と、欲求が強くなってしまうモノ
が舌やお腹の具合でわかるように…。
わたしの場合はコーヒーチェーン店系の
ケーキを食べると、その後口の中が
ベトベトして気持ち悪い感じに包まれます。
舌がセンサーとしての役割を発揮しだしたら
スイーツをとる回数を減らすとともに
減らしたお金をあえて質の良いものに
変えていくといいですよ(^_-)-☆
スイーツの回数を減らしながら、質をあげていく。
スイーツの回数が減らせるようになってきたら
舌に質の良い食べ物の味をたたき込みましょう♬
回数が減ってガマンしている分
1回の単価を高くしてごほうびの感じで
こだわってなるべく上質なスイーツに。
たとえばチョコレートを食べるなら
成分と糖分を吟味したギルティフリーな
有機カカオを使って砂糖不使用の
ローチョコやハイカカオにしてみる。
最低70%以上がカカオのビタータイプが
おススメです。
以前わたしが食べておいしかった
NOHMAD SNACK CO. (ノーマッドスナック)
85% デカデント エキストラダーク
は再入荷しないみたいで商品リンクが
とれなかったので同じような感じの商品を
リンク貼ってみましたが残念ながらカカオの
パーセンテージが不明…(;・∀・)
以前食べたノーマッドのローチョコは
口の中でチョコがほどけるように溶け
チョコのべっとりした油をまったく感じず
まるでカカオパウダーを固めただけ?に
ほんのり甘さが、みたいな感じでした。
これと比べると市販のチョコはもちろん
リンツなどのダークチョコとも
全然ちがう!と思って
チョコはもうほとんど買わなくなりました。
またそこまでこだわらなくても
同じクッキーを買うなら添加物のない
商品をきちんと選ぶだけでもよい選択です。
Walkersのように
小麦粉・バター・砂糖・食塩という
シンプルで余計なものが入っていない
商品を選ぶだけでもいいと思います。
バター入りなのでヴィーガンさんは×
ですが…。
上記のウォーカーのクッキーは
小袋だと2枚入りで120円なので
量・値段ともに手頃。
少しだけ食べたいときなどに
重宝していました。
こちらはタリーズで売っている
デーツを使用した生ブラウニー。
白砂糖の代わりに赤糖が使用されてますが
植物性100%なのでヴィーガンさんもOK!
今は砂糖なしに慣れてしまったので
ちょっと甘味をエグく感じますが
タリーズへ行ってたときには
重宝してました。
原材料がしっかりしている食品は
食べたあとの満足感もあります。
同じ量でも添加物まみれの
市販スイーツは食べても満足感が
あまり得られずむしろ食欲増加…。
自然派スイーツでもお店によっては
食品添加物だらけのものもありますので
お店の看板だけを信用せず
食品ラベルをしっかりチェックして
自分の目と舌で商品を選びクセをつけましょう。
そんな感じで食べ物の質を上げていくと
有名なお店でもケーキの質がいまいち
だったり、近所のケーキ屋が
やっぱり美味しくて満足、など
自分が納得できるクオリティとコストと分量の
バランスが見極められてくるようになり、
ジャンクなものには手が伸びなくなってきます。
コンビニやスーパーのお菓子売り場に
むやみに立ち入らないことも大切です。
糖による害からあなたを守る!ナイトのような食べ物たち。
食の意識も高く、
舌のセンサーもびんかんになり
スイーツもその辺のものでは
満足がいかなくなったあなた。
こうなると食べられるモノの
あまりの少なさにイライラしたり、
現代の食の砂漠化に茫然として
自暴自棄になったり…
は、しないでくださいね。
生の果物もしくはドライフルーツ
ビタミン豊富な生のくだものも
今や昔とちがって糖度が高く
良い・悪いの賛否両論ありますが
季節の旬のフルーツを加工せず皮ごと
自然の恵みをたまに頂くレベルなら
問題はさほどないと思います。
「西式甲田療法」でもフルーツはあまり
すすめていませんが、リンゴみかんは
1日1個くらいならOK。
自然のものを皮のまま食べれば
食べ過ぎることもありません。
ただ、ほとんどが熱帯性の果物は
陰性の性質があるので季節外れや
寒い時期に多量に取るのは控えたほうが…。
その場合はドライフルーツ。
日光にあてることで陰性が陽性に変化
しているので体を冷やしません。
天日干しで添加物不使用のものをぜひ。
わたしはキャラメルのような
マルベリーやイチジクが好きです。
添加物が入っているものも多いので
ラベルをしっかり確認して
気に入ったものを見つけてください。
ベリーやレーズン、デーツなど
今はネットでいろいろ選べますよ♬
ドライフルーツを使った加工菓子
今、一番のお気に入りは
デーツを使ったこのチョコボールです。
自然のナッツとフルーツのみの
ヴィーガン対応の安心スイーツです。
砂糖不使用!なのに美味しい!
人によっては甘さが物足りなく
感じるかもしれませんが
砂糖断ちが進んでいる人には
ほどよい甘さだと思います。
わたしはこれをみつけたおかげで
砂糖断ちできる自信がつきました。
トム&ルーク、ありがとう~♬
そして糖断ちの最終兵器はこれ!雑穀甘酒!!
そしてもう一つ砂糖断ちの
強い味方として知ったのが
雑穀甘酒!
です。
長年砂糖のかわりに
甘味料として甘酒をすすめてきた
砂糖を使わない理由を
穀物のおいしさのだいご味は、噛んでいるうちにでんぷん消化酵素によって分解糖化されてブドウ糖に変化していく、ダイナミックなおいしさです。
ブドウ糖のメイン供給源である穀物には、ビタミンB群が多量に含まれていますが、砂糖、蜂蜜、メープルシロップなどの甘味にはビタミンB群がほとんど含まれていません。
だから、砂糖などの糖分はほとんどエネルギーに変換できずに、脂肪として蓄積されてしまいます。
美味しい雑穀専門店未来食ショップつぶつぶ 雑穀甘酒スイーツのサイトより
等々あげています。
ちまたでも甘酒はブームですが
白米だし、市販品は添加物が
入っているものも多いので
あんまり興味をもっていませんでした。
ところが雑穀甘酒なるものが
あったんですね。知らなかった!
ためしにネットで買って飲んだら
美味し~い°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
甘酒は飲む栄養ドリンクとも
言われているのにさらに雑穀入り。
しかもほのかにピンク色なのもキュート💛
雑穀甘酒を濃いめに作って
これをフードプロセッサーなど
でクリーム状にすると
いろいろなスイーツ作りに
使うことができます。
うちでは「西式甲田療法」のために買った
よめっこさんがここでも活躍。
甘酒は濃厚なタイプも
ネットでは販売されていますが
日常的に使用するなら
手作りしたほうがお得。
うちでは雑穀入り玄米を炊いてますが
炊き上がりをちょっと取って
麹とお水を足して保温をすると
カンタンに甘酒が!
そんなわけで甘酒作りのために
ヨーグルトメーカーを購入しました。
TANICA ヨーグルティアS ガラス容器セット (ブルー) 温度調節(25~70℃) ・タイマー・ブザー付ヨーグルトメーカー 1200ml YS-01G-B
ヨーグルトメーカーの老舗で
ガラス容器がある点が気に入りました。
プラ製品はなるべく使いたくないので…。
納豆など匂いが強いものをつくるときにも
プラ容器だとにおいがとれないと
いう口コミもありました。
殺菌のときに熱湯も使いますので
そうなるとガラスのほうがやっぱり
いいかなぁと思います。
用途や便利さは人それぞれだと思うので
いろいろ調べてお気に入りのものを
見つけてくださいね。
雑穀甘酒や雑穀レシピを使って、スイーツ作りたい放題!
たとえば雑穀甘酒クリームと
豆腐、黒ゴマペースト、天日塩で
アイスクリーム!
や、雑穀甘酒クリームと小豆粉と
天日塩を混ぜてあんこ!
など、好きなだけスイーツが作れます。
しかも好きなだけ食べても
砂糖不使用で罪悪感ゼロ!!
こんな美味しくてヘルシーな
砂糖断ちの方法があったなんて…。
しかも2006年という結構前のレシピ本。
本の古さは若干ありますが
図書館などにもありましたので
ぜひ参考にしてみてください。
混ぜたり、ちょっと火にかけたりという
かなりシンプルで簡単なレシピばかり
なので初心者や男性でも大丈夫です。
こちらの本はちょっとおしゃれな
やはり砂糖不使用の雑穀を使った
ヴィーガンスイーツレシピ。
さすが、30年以上もビーガンで
自分でも雑穀を育てる自然派の
大谷ゆみこ氏です。
たくさんのヘルシースイーツの
レシピに大感謝です!!
今は目下、こちらのレシピを
いろいろ試してみています。
雑穀がスイーツに使えるなんて
面白~い\(^o^)/
これで本当に卒糖できる自信が
つきました✨
甘酒を日常的に飲んだり食べたり
するようになったらお通じがさらに
よくなりましたし、
お肌も1~2週間でツルッツルに
なってきました。
すごーい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ここ1ヶ月は雑穀スイーツをつくりまくって
砂糖断ちもできてるので
この調子で卒糖できるように
がんばりたいと思います。
みなさんも、探せば手段はある!
あきらめないで自分好みの卒糖手段を
いろいろ見つけてみてくださいね!
砂糖クン、さようなら~(´▽`)/