「食の選択」やってみたらこうなりました。

西式甲田療法から始まった食とカラダの本当の力を知る旅★砂糖と肉断ちでめざせヴィーガン!実体験記

【卒糖のススメ①】コロナ対策にも!腸内環境を破壊する二大巨頭は「砂糖」と「肉」。まずは砂糖断ちのために悪いオトコ・砂糖くんの正体を良く知って卒業を決意しましょう♬

f:id:HAMORIx:20200328183916j:plain


はもりっくす(@HAMORIx64)です。

 

西式甲田療法」をはじめて約3年。

食欲とカットウしつつもムリはせず

ハレとケの食事どちらも楽しみながら

食と健康についてコツコツと

自分なりに学んできました。

 

その知識と信頼できる情報源を

確保できるようになったおかげで

とくにマスコミに振り回されることも

なかったコロナ騒動。

  

ふりまわされちゃった人は

初心者向け!食と健康おすすめ本 

アメリカ国立衛生研究所(NIH)で学んだ

ウイルス学の権威でもある本間医師の本↓

を読んでみてくださいね。

 

知らないだけの問題ですから。 

 

ただ、

このアフターコロナと

西式甲田療法」の食事療法3年目

を経過して思ったこと。

 

そろそろ

「砂糖」と「肉」を断つことを、本気で目指ざしたい!

 

なぜなら両方とも

腸内環境にとって最悪な上に

お互いがお互いを欲して

魔の循環を作り出す迷コンビ!

 

もともと大好きなスイーツとお肉。

油断すればすぐに魔の底なし沼(>_<)

 

そんなときに万が一感染したら

コロナとの共生なんて言ってる場合では

なくなってしまう…。

 

まずは砂糖断ち、

卒糖をめざす方法について

ご紹介したいと思います!

 

まずはその決意の理由から。

  

 

週1スイーツOK♬から、ついに砂糖断ちを決意。

 

食事療法をはじめてから

基本的に週1回のスイーツOK、

さらに人と会う外出時は

不可抗力だからしかたないよね~💛

 

なんてゆるさでキビシイ食事療法を

乗り越えてきました。

お肉も基本は食べないけど

ガマンできないときはムリせず

美味しく頂いてきました。

多くても月数回ではありますが。

 

基本的に、という言葉が示すとおり

ベースはそう決めてるけど

もちろんそうならないときもあります。

 

とくに生理のころは

ホルモンの影響なのか

ふだん食べないジャンクなものに手がのびたり…

(女性あるある)

 

ついつい食べてしまう罪悪感から、自由になりたい!(>_<)

 

ちょうどいい区切りなので

この辺りでワンランクUPを目指して

「卒糖」と「ヴィーガン」

を目指したくなりました。

 

だって免疫力を司どっているのは

腸!

腸内細菌叢が健全なら

ほぼ何もコワくないんです。

 

そしてその腸内環境を

破壊する二大巨頭は

いわずと知れた

砂糖と肉

   どちらも体内のカルシウムを奪い血液を酸性にする食べ物です。肉は陽性の酸性食品の横綱、砂糖は陰性の酸性食品の横綱です。

 陽性の肉の過剰は体がバランスを欲して砂糖への欲求を募らせ、砂糖の過食はその逆に肉を必要とし、体は酸性食品大食の悪循環におちいってしまいます。(p.40)

未来食―環境汚染時代をおいしく生き抜く』(大谷ゆみこ著/メタ・ブレーン/1995)

 


未来食―環境汚染時代をおいしく生き抜く

 

つまり腸の働きをマヒさせる砂糖と

消化のときに有毒ガスを発生させる肉。

   

この二つを卒業、もしくは控えられれば

まず健康問題に悩まされることは

ありません!

 

ゆるいけど成功しているのに、なぜ改めて卒糖?

 

西式甲田療法」をはじめたときは

続けることが第一でムリはしないと決めて

多少のメリハリはOKとしてきました。

 

それでなんとか3年…。

でもその実体験でわかってきたこと。

 

ベースになる食の質を変えることで

たしかに食欲も多少コントロール

できるようになってきました。

が…

 

砂糖と肉については、食べてしまうとすぐに食欲がケダモノ化してしまう!Σ(゚Д゚)

 

ふだんはなんとか

ペットのようにおとなしく

食欲というケモノを飼い慣らせていても…

 

砂糖と肉を食べると瞬時に

ケダモノ化してしまって

元の状態に戻すのが毎回大変!

なのです。

 

しかも焼肉のあとはケーキが欲しくなり

ケーキを食べると肉が食べたくなり…。

そんな無限ループにすぐおちいってしまう。

 

そうすると腸内環境も悪くなってくるし

体も重~くなってくる。

 

なのでこの3年間はうすうす

結局砂糖を断つことができないと

いつ元の木阿弥になるかわからない

という不安をずっと感じていました。

 

肉断ちの大きな問題は

意志というよりは現実問題で

外食時の店選びやメニュー選択の難点

(菜食メニューの選べる店が少ないことや

しかたなく魚料理を頼んでも付け合わせに

しれっとお肉が入ってくる)です。

 

もう少しヴィーガン対応の環境が整えば

問題ではなくなってくると思うのです

が…

 

砂糖については正直、意志だけではとても止められる気がしない(;´∀`)

 

男性はできるかもしれませんが

女性に関してはとくに

スイーツが好きなのにガマンできる人って

なかなかいないのでは?!

 

市販のお菓子やコンビニ製品に

手を出すことはないのですが

カフェでお茶するのは大好き(´▽`)

なので、カフェで飲み物だけで

済ませられる気がしない…。

 

コーヒーチェーン店では

飲み物以外は頼みませんが…。

(だってろくなものが置いてない)

 

砂糖を断つなんてことがこの先

可能なのだろうか?

ってずっと思っていましたが

最近ようやく希望が見えてきた

ところです(*^-^*)

 

その前にまずは相手について

よく知りましょう。

 

悪いオトコ・砂糖くんについて。

 

f:id:HAMORIx:20200610162555j:plain

 

孫子の兵法に

彼を知り己を知れば百戦殆からず

という有名な言葉がありますが…

 

やはりまずは

相手をよく知ること。

 

「でもぉ~ホントは彼っていいヒトかも知れないしぃ~…」

 

断言します!

可能性0%です(;´∀`)

ゼロパー!!

 

1ミリでもそんな風に思っていたら

ついつい気を許してしまい

ふと気づいたら

砂糖漬けで肌と内臓が

ボロボロになるかも…。

 

まずはこれを知ってください。

 

  • 血糖値が上がる
  • 免疫力が落ちる
  • 皮膚にばい菌が繁殖しやすくなる
  • 吹き出物ができやすくなる
  • 体内のカルシウムを奪う
  • 体内のビタミン、ミネラル類を奪う
  • 肝臓を悪くする
  • 胃腸病になりやすい
  • 皮膚病になりやすい
  • 動脈硬化になりやすい
  • 心筋梗塞になりやすい
  • 虫歯ができやすくなる 

 

下記の本の P.101 の表「白砂糖の害は恐ろしい」よりの引用です。

 

つまり砂糖は色々な病気や感染症を

起こりやすくしてしまいます。

 

この6月に発売された自然派の

本間真二郎医師の新刊にも、

腸内細菌にとって

百害あって一利なしときっぱり。

 

  • 現代人の砂糖類のとりすぎ
  • 多くの病気に関係する
  • 攻撃ホルモンの分泌との関連

 

などの観点からページを割いてあります。

 

 

 

砂糖は

白い麻薬

とも呼ばれていますが

それだけ中毒性が高い!

 

試しに「やめてみよう」と思っても

ほとんどの人が続かないと思います。

 

でも、砂糖ってサトウキビ

から作られる天然の甘みでしょ?

 

いえいえ、

サトウキビから白砂糖になるまでの

精製過程で高温加熱・脱色・精製…

を繰り返し経ることで

 

精製された食塩と同じように

ほぼ薬品Σ(゚Д゚)

に近いほどの純度に変質しているのです。

 

黒砂糖のうちは、その中にビタミンやミネラルを豊富に含んでおり、少量を用いれば栄養となるものを、精製して純度を高くしていくと、もはや食品とはいえない ”薬品” となってくる。それが身体に毒となって数々の副作用をもたらす。そして、人間の生命は加速度的に蝕まれていくのである。(片瀬学の教える白砂糖の害/『白砂糖の害は恐ろしい―これを防ぐために (1972年)』(甲田光雄著/人間医学社/1972)

 


白砂糖の害は恐ろしい―これを防ぐために (1972年)

 

この本の新品は以下のサイトから購入できます。

白砂糖の害は恐ろしい - 山田健康センター

少食健康生活サポートセンターさくら 

白砂糖の害は恐ろしい -これを防ぐために- | 未来食ショップ つぶつぶ

古い本ですが、わたしは後編の

甲田医師の自らの人体実験のような

砂糖断ち体験記が大好き(笑)

  

話がそれましたが例えるなら・・・

砂糖くんがもっていた

本来の良い性格や育ちのよさなどの

バックグランドを全部キレイに消去された

 

人の心を持たない、

優しくされたい・癒されたい弱った心に

深くつけ入る

「純粋な悪」

に仕立て上げられてしまっている

ようなものかも。

 

じゃあ、

食品ラベルに「砂糖」の記載がないもの

もしくは

黒砂糖やハチミツ・アガペシロップ

甜菜糖なんかを代りにすればいいの?

 

うーん、砂糖くんは甘いけど

そう簡単にいくほど

甘いオトコでもありませんよ~。

 

悪いオトコ・砂糖くんの手練・手管を見破る。

 

f:id:HAMORIx:20200617164424j:plain


砂糖くんは、手ごわいです。

 

ですが今は砂糖くんよりももっと

恐ろしい人工甘味料が蔓延しています。

 

食品ラベルは

砂糖くんだけを気をつければ大丈夫

というレベルではすでにありません。

 

砂糖くんのほうがましかも?なくらいにタチの悪い人工甘味料。

f:id:HAMORIx:20200617201808j:plain

 

砂糖の文字がないから大丈夫!

だと思って選んだ食品に

 

  • 異性化糖類
  • ぶどう糖果糖液糖
  • 果糖ぶどう糖液糖
  • 高フルクトース・コーンシロップ
  • コーンシロップ
  • アスパルテーム
  • スクラロース
  • アセスルファムK
  • キシリトール
  • ステビア…etc.

 

 などなどの記載があったなら

そっと商品棚に戻したほうがよいです。

 

別にこれらの小難しいカタカナや名前

を覚える必要はなく

台所にないものはすべて食品添加物

なので体に入れないほうがいいのです。

なぜ食品添加物を体にいれないほうが

いいのかについてはこちらをどうぞ↙

【2冊目】あなたは『食品の裏側』を読む勇気がありますか?「自分がつくっている食品は家族には食べさせない」そんなモノを私たちは日々食べているのかも。 

 

元食品添加物のセールスマンだった

安部司氏の著書にかかれた

とてもわかりやすい食品添加物の

見分け方は下記のとおりです。

 

台所にないもの、およそ想像がつかないものーーそれが食品添加物なのです。(p.192)

 

食品添加物だけど体にいいもの、

なんてありません。

 

よく記載のあるビタミンCでさえ

人工精製されたビタミンCと、

果物や柿の葉茶などからとる

天然のビタミンCは

体の作用がまったく異なり、

しかも体に有害です。

 

 

そして特に太字になっているものは

成分の割合や混合物のちがいなどで

呼び名が変わりますがすべて異性化糖

  • ぶどう糖(グルコース)
  • 果糖(フルクトース)

を主成分とする液状糖。

 

いまや

市販のお菓子・パン・飲み物などで

入っていないものはない

ともいえる食品添加物です。

 

でも、ぶどう糖や果糖って

天然由来で体にはいいんじゃないの?

 

確かに原料はとうもろこし・馬鈴薯・さつまいも

などのでんぷんを原料に作られています。

 

しかしとうもろこしなどは

遺伝子組換えやゲノム編集された食品

が使われている可能性があります。

 

遺伝子組換えは、外から新たに遺伝子を挿入する技術、ゲノム編集は、その生物が持っている遺伝子を変える技術。(下記サイトより)

あなたの疑問に答えます(ゲノム編集の特徴は? 遺伝子組換えとどう違うの?):農林水産技術会

 

また下記の記事を読むと、

遺伝子組換え原料がどういう商品に

使われているか、遺伝子組換えに

どんな危険性があるかがわかります↙

このままだと「遺伝子組換えでない」の表示がなくなる? なぜか分かりにくい、日本の遺伝子組換え表示|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

 

つまりは全て

安いでんぷん

で砂糖よりも安上りだから企業も

大量使用しているんですね。

 

そのうえ砂糖ほど重さを感じないので

砂糖だと甘くて飲めないような

量のシロップでも、酸味料や香料で

ごまかされると美味しく飲めてしまう。

 

ぶどう糖果糖液糖の怖い点は

砂糖よりもカンタンに体に吸収され

血糖値をハネ上げてしまうことです。

 

つまり、ぶどう糖の点滴をしているのと同じ。

 

しかもジュースの場合は

点滴のぶどう糖の濃度とは

比較にならないほどの大量の糖分を

体内に一気に入れることになります。

 

飲み物じゃなくても

加工品やお菓子類にはほぼ

この異性化糖が入っていますので

チリもつもればなんとやら。

 

 

食品添加物の人工甘味料は

砂糖よりもさらに麻薬や覚せい剤の域に

近い毒ともいえるのです。

 

一度この味を覚えると

味覚も狂ってしまうので

本来の食べ物では満足できなくなり

科学的な濃い味ばかり求める

魔の循環におちいってしまいます。

 

砂糖断ちをしたければ

まずは砂糖、そして何よりも

人工甘味料をやめることから

はじめるのが一番です(*^-^*)

 

★参考になるニュース:

人工甘味料で善玉菌が減少…腸内環境を壊す食品添加物とは(女性自身) - Yahoo!ニュース

 

黒砂糖・ハチミツなどの天然甘味も、とらないに越したことはない。

f:id:HAMORIx:20200617204943j:plain

 

ではマクロビや自然派の人たちが

砂糖の代わりに使用するモノ。 

 

  • 黒砂糖
  • 甜菜糖
  • はちみつ
  • メープルシロップ
  • アガペシロップ
  • くだもの…

 

西式甲田療法」も砂糖の代わりに

黒砂糖・はちみつなどをすすめています。

 

これらは第一段階として

白砂糖や人工甘味料と手を切るために

利用することはおススメです。

 

ですが医療現場を告発する内科医

内海聡(うつみさとる)氏や

30年前からヴィーガンを推進してきた

日本ベジタリアン学会理事でもある

大谷ゆみこ氏などは

 

これら全ての甘いものについても

最終的には健康と美容のために

断つことをすすめています。

 

き、キビシイ…(ノД`)・゜・。

 

大谷ゆみこ氏はさらに

とくにヴィーガンにとっては

危険が大きいので

動物食をやめたら同時に

砂糖もやめるべきと著書に書いています。

 

同じ糖でも、複糖類の穀物とは違って、単糖類である砂糖(黒糖、三温糖も含む)、ハチミツ、メープルシロップなどの糖は食物繊維や必須成分を含まない裸の糖なので、正常なプロセスを経ずに血管に侵入してセロトニンの過剰分泌を招き、中毒など様々な問題を引き起こします。(p.116)

 

結局は、

これらの糖についても

多少のミネラルや栄養素を含むため

白砂糖よりはまし

かも知れませんが、最終的にはやはり

とらないほうがいい

というのが最終的な見解のようです。

 

はあ、やっぱり卒糖か…。

 

わたしの実体験的には

週1くらいのケーキでも

日々の食事がしっかりしていれば

カゼくらいは引いてもすぐに治るし

お肌が荒れたりシミができることも

今のところはないんですが…。

 

ただ、糖を断てない限りは

ついつい食べてしまうことによる

暴食の危険性が必ずあり

そして自己嫌悪におちいる…

そんな事が食べるたびに毎回続くわけです。

 

卒糖の向こう側がどんな世界なのか

を知ることはできない。

 

ってことでやっぱり

卒糖を目指したーい!!

 

次回は現在実践中の

糖断ちの具体的方法について

ご紹介したいと思います。

 

つづく。