「食の選択」やってみたらこうなりました。

西式甲田療法から始まった食とカラダの本当の力を知る旅★砂糖と肉断ちでめざせヴィーガン!実体験記

【風邪をひく理由】風邪には大切な役目アリ!風邪や感染症は、あなたの免疫がきちんと働いているかの豆テスト。すぐに治らない人、悪化する人はまず食の見直しから。

f:id:HAMORIx:20200401174654j:plain

 

はもりっくす(@HAMORIx64)です。

 

少し自慢ですが、わたしは2017年の7月に

西式甲田療法」の食事を始めてから

 
風邪に悩まされることがなくなりました。

 

インフルエンザはそもそも

かかったことがありません(-_-;)

 

なのでインフルよりも弱毒といわれる

新型コロナも特に心配してません。

 

新型コロナを弱毒とする根拠はこちら⇓

www.hamo-note.com

 

 風邪をひかない、

ということではないのですが

 

「あれ、なんか少し調子わるい?」

「風邪ひいたかな?」

 

と思っても、その夜寝て

起きたら治ってたり

なんか調子悪いかなと思っても

3日もすればいつの間にか忘れています。

 

薬は一切飲まず、ワクチンも打ちません。

 

 正確に言えば

体調が悪くても悪化することはない

という感じでしょうか。

 

あまり厳格ではなく

自分のペースでゆる~っとやって

それでもこの効果です。

 

自然治癒力が、きちんと

体内で働いてくれているんですね(´▽`)

 

 「西式甲田療法」を始める直前までは

年々悪化する花粉症と

年々治りが悪くなる風邪が相まって

 

なんだかよくわからないけど

常に体調は悪いし風邪は長引くし

体もガッチガチで血流も悪く

もう最悪でした(-_-;)

 

それがこの3年間、病院との

お付き合いもほぼさっぱり。


悪いオトコと手が切れた

みたいな感じです(笑)

 

  「西式甲田療法」はムリムリ、

という人も食の基本を守れば

免疫力は簡単に高められます。

 

お医者さんは絶対教えてくれないので

読んでみてくださいね~。

 

 

風邪でまだ消耗してるの?

 

f:id:HAMORIx:20200826105915j:plain


大切な仕事の日にカゼをひいたら

最悪じゃありませんか?

 

自己管理能力を問われますし

自分の晴れ舞台が単なる体調不良でダメ

になってしまったら、がっかり

どころではありませんよね。

 

フリーランスでお仕事されてる人は

なおさらです。うっかりカゼをひいたら

会社勤めと違って有給休暇はありません。

単なる収入ゼロ日です。

 

わたしは体調不良でフルタイム勤務

できなくなってからは単発契約の

事務派遣に収入を頼ってましたので

 

契約期間が短い分

絶対に休めませんでした。

 

だって1日だけの単発仕事で当日

風邪をひいたら依頼先にも大迷惑だし

自分の信用もガタ落ち。

 

でも、「西式甲田療法」の食事を

ゆるっとながらも始めて

とにかく風邪や体調不良がなくなりました。

 
カゼや体調不良に影響されない体って、快適です(´▽`)

 
では、風邪や体調不良に悩まされない

食生活とはどんなものでしょうか?

 

食を変えれば、体は変わる!

 

f:id:HAMORIx:20200318151021j:plain


 ズバリ、「西式甲田療法」の食事です!

って言いたいところですが… 

 

www.hamo-note.com

 

 難病や体質を変えたいガチの人はともかく

一般レベルの 健康になりたい 人には

ちょっと厳しい…(;´∀`)

  

ひとまずわたしの3年の実体験

多少わたしの影響をうけた夫が

食を自分なりに変えたくらいでも

風邪をひかなくなったので…

 

⇓ このくらいの食へ変えるだけでも

効果は十分みたいです。

 

  • 朝ごはん ⇒ ヌキ
  • 生野菜 ⇒ 毎日(毎食食前)
  • 生果物 ⇒ だいたい毎日(食前または食間)
  • 豆類・ナッツ ⇒ ほぼ毎日
  • 白米 ⇒ 玄米(もしくは雑穀入り白米)
  • 肉 ⇒ 週1回(または月に数回)
  • 魚 ⇒ 週に数回
  • 甘いもの ⇒ 週1回

 

西式甲田療法」ほど厳しくはないですが

健康によいという医学的エビデンスが

もっとも強い「地中海食」に

かなり近い食事です。

 

地中海食とは? 

 

f:id:HAMORIx:20200826111018j:plain

 

www.tyojyu.or.jp

 

 

f:id:HAMORIx:20200826083936p:plain

図1:地中海食ピラミッド1)

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/chichukaishoku-tokucho.html より引用

 

↑こんな感じです。

 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

でも紹介されています。

 

 

体に悪いという科学的根拠が明確な

「白い炭水化物」「牛肉・豚肉」

をできるだけ控え

 

体に良いという科学的根拠が明確な

「茶色い炭水化物」「野菜・果物」

を増やすことがカギです。

 

もしくは、日本でよく言われている

「まごわやさしい」食事

イメージするのもよいと思います。

 

まめ・ごま(ナッツ類)・わかめ(海藻類)・やさい・さかな・しいたけ(キノコ類)・いも

 

それもメンドクサイなら、基本調味料の断捨離から!

 

f:id:HAMORIx:20200826111125j:plain

 

西式甲田療法」も地中海食も

まごわやさしい食事も

めんどくさい…。

 

と思う人はまずここから

  

基本調味料の断捨離!

 

です。

 

なぜならここが一番効果大きいから。

毎日使う調味料を

いいもの=ホンモノ

にするだけ。

 

  • 味噌
  • 醤油

  •  天日の海塩

  •  酒

  •  昆布(だし) や海藻

 

高いもの=いいもの

…といいたいところですが

値段が高くても添加物を使用

しているものもあります。

 

食品ラベルや原材料の表記を

しっかりチェックして

ひっかからないようにしてくださいね。

 

わたしが購入しているのは海の精

ブランドです。

数少ない国産の天日海塩です。

 

 

 

 

みなさんもお好みのものを

みつけてください。

身土不二の観点からも

国内産がおススメです。 

 

逆に、キッチンからすぐに断捨離したほうが

よいものはこちらです。⇓

  

  • 砂糖類全般(白砂糖・黒砂糖・甜菜・メープルシロップ…)
  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • めんつゆ
  • だしの素類
  • ニセモノ(食品添加物)の味噌・醤油・酒
  • その他、食品ラベルをみて食材の姿が思い浮かばないものが記載されているものは全てNG

 

大豆・塩(天日塩)・米・麹・小麦…

など誰の目にもわかる表記だけが

掲載されている商品がホンモノです。

 

もちろんできるだけ国産で。 

 

さらに、毎日のごはんを

白米 ⇒ 玄米もしくは雑穀入り白米

に変えればさらに効果倍増です。

デトックス力が高まります。

 

 

毎日食べるものはきちんとしたものを。

なぜなら、

体への効果がまったく!異なるからです。

 

だって天然の麹が生きて発酵した

手間ヒマかかったお味噌

化学薬品を混ぜてちゃちゃっと作った

薬品まみれで麹が死んでる即席味噌の

効果が同じなわけがないですよね。

 

テレビで味噌が体にいいって言ってても、味噌モドキを使っていたのでは同じ効果は得られません!!

 

のちのちの医療費を考えれば

食品に投資をしたほうが

美味しいし、ヘルシーだし

じつはコスパもいいんですよ~。

 

ニセモノを排除する理由。

 

f:id:HAMORIx:20200826111434j:plain

 

なぜ安いニセモノではだめなのか。

お安いものは食品添加物の

オンパレードだからです。

 

日本は世界で一番の食品添加物の認可が

多い食品添加物大国だって知っていますか?

 

アメリカのほうが多そうなイメージですが

 

アメリカ・・・133品目
ドイツ・・・・・64品目
フランス・・・・32品目
 

日本・・・・・350品目以上

www.rare-chronicle.com

 

日本ダントツです。

ヨーロッパは少なめ。

 

日本人は添加物に特別強い人種だから?

な、わけありませんよね。

 

海外で禁止の添加物も日本では

平気で使われているわけです。

発ガン性があるものも多い。

 

詳細を知りたい方はこちらを↙

 

ただ、体がちゃんと機能していれば

食品添加物を体に不要なものとして

排除してくれるシステムが体には

備わっています。

 

上記であげたような

天然の調味料や、茶色い炭水化物には

それをデトックスする力があります。

 

なので入ってくる添加物を

減らすことも大事ですが

デトックスできる体であることも

大事。

 

まず基本調味料を変えるだけでも

天然の調味料の効果は大。

 

少しずつ食を変えていきましょう。

 

風邪や感染症に大敵な食はズバリ?

 

f:id:HAMORIx:20200826111617j:plain

 

肉・砂糖・食品添加物

 

です。

 

肉は消化の過程で体内で

有毒ガス

を発生させます。

 

砂糖は腸の働きを

マヒ

させます。

 

どちらも体内のカルシウムを奪い血液を酸性にする食べ物です。(中略)

肉のたんぱく質がガン細胞を作り、脂肪が酸素の供給をさまたげてガン細胞を強め、砂糖が成長エネルギーを供給するという最悪のガン促進コンビなのです。 (『環境汚染時代をおいしく生き抜く未来食』p.40)

 


未来食―環境汚染時代をおいしく生き抜く

 

 

食品添加物は体にとって異物なので

排除するために体内に負担をかけます。

 

免疫力の力ってじつは

腸内細胞の力なので

 

腸が機能していること・腸が汚れてないこと

がとっても重要なんですよ~。

 

風邪や感染症予防にオススメの飲み物

 

f:id:HAMORIx:20200324175534j:plain

 

水分を上1日1.5リットル以

日常的にしっかり取ることも大切です。

柿の葉茶など天然のビタミンCがたっぷりの

飲み物をとれば予防にさらに効果があります。

 

 柿の葉茶は、

サプリメントで摂る人工的で不安定で

健康にもよくないビタミンCよりも

安定性の高い天然のビタミンCである上

熱に弱いビタミンCが

ホットでも摂取できる優れもの。

 

柿の葉茶に含まれているのは

プロビタミンCという特別な

ビタミンなので熱に強く

飲んだあと体内でビタミンCへ変わる

からなんですね。

 

ノンカフェインなので寝る前でもOK。

味や少し渋みがあるので

好みがあるかもしれません。

 

風邪の特効薬はノーベル賞ものと言われていますが…。

 

f:id:HAMORIx:20200420001824j:plain

 

「風邪の特効薬ができたら、

ノーベル賞ものの大発見」

言われていますよね。

 

この言葉からもわかるように

風邪のときに処方される薬は

症状をおさえる薬であって

根本的に治す薬ではありません。


風邪そのものを治すのは、

あくまで自分自身の免疫力です。

あなたの体です。

 
熱を出すのは体の体温を上げて

ウイルスをやっつけるため

鼻水やつらい咳も体内の悪いものや

毒素を排出するためのもの。

 

体の免疫が正しく働いている証拠です。


その症状を薬で止めてしまうのは

本当に自分の体のためにいいことだと思いますか?


症状がツライときは薬に頼ることも

止むをえませんが、反省すべきは

そこまで体の機能をフル回転させないと

カゼを治せなくなった腸内環境の悪化


つまり、体に良くない食生活を

していたことを見直すべきです。


薬にたよることは正しく働いている免疫を

とめるというリスクがあること。

クスリはリスクでもあります。

 

風邪の悪化は食生活の改善で防げます

 

ひいてからではムリですが、

カゼで体調不良が長引くようなら

腸内環境が悪くなっていると考えて

食生活を見直すことを始めてみてください。

 

風邪にクスリを卒業しよう! 

 

f:id:HAMORIx:20200626103646j:plain


西式甲田療法」を始めてこの3年間

高熱が出たのは一度キリ。

 

その日、急に午後から調子が悪くなり

夜には38℃の熱を出しましたが

 

翌日起きたらすっかり元気

その日予定のあった銀座でのランチ

もふつうに食べられました。

 

もちろん薬は飲んでません。

 

お風呂に入って柿の葉茶をのみ

あたたまって寝たからでしょうか。

 

夜中に体が熱くなっているのを

感じましたが、汗をたっぷりかき

朝はスッキリしていました。

 

お風呂に入る元気があれば

必ずお風呂に入ってから

寝ることがおススメです!

 

体を温めることで免疫力も高まり

汗がでるのでデトックスも進みます。

 

f:id:HAMORIx:20200329172706j:plain

カモミールティーもあたたまりますね

風邪を一度もひかない体というのは

じつはあんまり健康ではありません。

人間はロボットではありませんから。

 

季節の変わり目に風邪をひくことで

体は適応できるように調整して

くれているんですね。

 

なので風邪をひいても悪化させず

熱をあげて、鼻水・くしゃみで

悪いものを上手にデトックスできる体

健康な体です。

 

そんな免疫が正常に働ける体を

つくるにはまずは食の見直し

 

適度な運動も体の血液循環を

よくするために大切です。

 

まずは食のみなおし、食の選択から

少しずつ始めてみてください。

体調の変化にびっくりしますよ(´▽`)

 

 

この記事がお役に立てば幸いです。