「食の選択」やってみたらこうなりました。

西式甲田療法から始まった食とカラダの本当の力を知る旅★砂糖と肉断ちでめざせヴィーガン!実体験記

【玄米の美味しい食べ方】玄米生活もバリエーションいろいろ。ヴィーガン禁断の卵かけご飯も玄米ならアリ!玄米が美味しいおススメの食べ方をご紹介します!

f:id:HAMORIx:20200419193700j:plain

 

玄米大好きな

はもりっくす(@HAMORIx64)です。

 

前回、前々回と

について書いてみましたが

 

今回は、

わたしが実際によくやっている

玄米の美味しい食べ方について

ご紹介させていただこうと思います。

 

玄米ならではの味わいを

ぜひ楽しんでいただけると幸いです。

 

 

白米より断然美味しい玄米のお茶漬け!

 

f:id:HAMORIx:20200419164555j:plain

 

超・定番のお茶漬けです。

が、美味しいんですよ、これが!

 

玄米の場合は

緑茶よりほうじ茶のほうが

合う気がします。

 

白米とちがって、食べたあとに

ずっしりお腹にこないところが

おススメ。

 

ホントに さら・さら・さら と

食べられます。

 

梅干し・のり・刻んだ青じそや

穂紫蘇(ほじそ)・白ゴマなんかの

トッピングもおススメ。


でも玄米はよく噛まないとダメなので、ちゃんと噛んでくださいね!(^_-)-☆

 

玄米はもちろんですが、

食事はよく噛んで食べることが

少食や健康につながります。

 

玄米なら、断然スープカレーが合います!

 

f:id:HAMORIx:20200419165629j:plain

 

カレーはわたしも大好きですが、

白米が山盛りでジャガイモたっぷりの

一般的なカレーライスは

白米とジャガイモのダブルの白い炭水化物

(=体に悪い炭水化物)がてんこ盛り

 

糖質ばかりで栄養・食物繊維が少なくて

思わずゾッとしてしまいます。

栄養をよこせ!!

 

玄米の場合、おススメするのは

断然スープカレーです。

 

ちょっとシャバシャバな

カレースープが

玄米のプチプチした食感と

最高に合います。

 

写真はシーフード入りですが

オクラ・ヤングコーン・ナス

や長芋・レンコンなどの焼き野菜を

トッピングするのもおススメ。

 

さらに野菜たっぷり

食べ応えもあり、

ヘルシーで美味しいです。

 

断食明けにもサイコー♪ やさしい玄米クリーム

 

f:id:HAMORIx:20200415224608j:plain

 

前回の記事でも紹介した

玄米クリームです。

 

マクロビオティックや

西式甲田療法では知られていますが

一般の人にはあまり知られていない

玄米の美味しい食べ方の一つです。

 

詳しい作り方は前回の記事を参考に

していただきこうと思いますが

要は、生玄米粉(生の玄米を粉末状

にしたもの)にお水を加えて

鍋でコトコトとしばらく煮たもの。

 

弱火でかき混ぜながらしばらくすると

ねっとりとした糊状の玄米クリームの

できあがり。

仕上げに好みで天日塩を加えると

それだけで絶品の味わい。

 

お気に入りの小鍋を買って

のり・梅干し・しらす・ゴマ

など好きなものをふりかければ

それだけでごちそうに。

 

玄米クリームはとてもやさしい

味わいなので

ちょっと胃腸の調子が悪いときや

食欲がないときにもおススメです。

 

わたしが使っているお気に入りの

小鍋はこちら。

 

玄米クリームや玄米粥用に

お気に入りの小鍋を用意すると

洗い物も減りますし

テンションも上がりますよ~。

 

玄米がカピッてきたら迷わずお粥に。

 

f:id:HAMORIx:20200419172621j:plain

 

玄米は、プレーンでも酵素玄米でも

一度多めに炊いておけば

4日~1週間ほど保温の状態で

いつでもホカホカ玄米が

食べられて便利ですが、

 

高温保温していると

お釜のまわりから

どうしてもカピカピに

乾燥してきます。

 

長期保温すると雑菌の繁殖が

心配な方もいると思いますが

現実的にはうちでは

雑菌が繁殖するより

カピカピになるほうが早いです。

 

カピカピが進んできたな~と

思ったら、お水や

つくりおきの水出汁・

すまし汁に2、3時間

浸しておくのがおススメ。

 

水出汁についてはこちらの記事の

ステップ5を参考にしてください。

【食の選択・基本編②】あなたの食生活をみなおすための8つのステップをご紹介。現代の「食」と賢くつきあうためのステップの後半戦です。

 

あとは食事の時間に

火にかけてカンタンに味付け

するだけで、美味しい

玄米粥が食べられます。

(事前に浸けなくてもOK)

 

わたしは青ドロ用の青菜の

余っているものや

野菜の余りものを投入してます。

 

菜の花・のらぼう・カキ菜など

の菜の花系もよく合いますよ。

 

玄米でつくるチャーハンもイケます!

 

玄米はチャーハンでも美味しいです。

 

玄米がカピッてきたら玄米粥もいいですが

玄米チャーハンにするのもおススメ。

 

作り方はお好みで大丈夫ですが、

  1. 溶いた卵液に玄米を投入しよく混ぜておく。
  2. 熱したフライパンに油をひいて鍋底に押し付けるようにしてしばらく焼き付ける。
  3. 玄米を切るようにガンガンによくかき混ぜる。

 

この作り方が、一番カンタンで

失敗がないかと思います。

 

卵を使いたくない方は

玄米をお水もしくは水出汁などで

ヒタヒタにしておいた玄米を

使ってもOKです。

これだと、油も使わなくても

チャーハンにできます。

(ちょっと焼き付くけど)

 

仕上げに亜麻仁油を軽くかけて

混ぜながら食べてもいいですよ。

 

亜麻仁油は溶剤を使用しない低温圧搾法で

しぼられたものがおススメです。

好みに合うものをいろいろ試して

使ってみてください。

 

油について詳しく知りたい方は

トップアスリートの指導でも有名な

山田豊文氏のこちらの本がおススメです。

 

ヴィーガン禁断の卵かけご飯が玄米菜食ライフでも食べられます!

 

玄米菜食をベースにしてから

肉や魚類はたまに口にしても

卵を食べることは

めったになくなりました。

 

ケーキのスポンジや天ぷらの衣

くらいで摂取するくらい。

 

とくに不便は感じませんが

唯一残念に思ったのは

卵かけご飯が食べられないこと。

 

もちろん食べようと思えば

買って食べればいいんですが

炭水化物と動物性タンパク質の

同時摂取はあまりおススメでは

ない食べ方なので気乗りしません。

 

ところがなんと!

 

玄米ご飯に亜麻仁油をかけてお醤油を加えれば、なんとまさしく、卵かけご飯の味!

 

塩やゴマを加えても美味しい(^^♪

 

亜麻仁油を使いはじめた最初のころは

オイル独特の魚のような生臭さが

ちょっとなじめなくて苦手でした。

そのうえ生でしか使えないので

消費期限の6週間で

全然使いきれない!

 

でもヘルシー食材はやはり

ヘルシー食材に合わせて使うべき

なんですね。

 

亜麻仁油は、玄米や全粒粉パスタには

メッチャ合う!!

 

今では、

あっという間に亜麻仁油がなくなって

ちょっとお財布にやさしくない状態です。

 

玄米生活を楽しんでいて

まだこの食べ方を知らない方は

絶対試してみてください!

 

でも食べ過ぎ注意ですよ。

 

お餅は断然、玄米餅のほうが美味しい!

 

f:id:HAMORIx:20200419190503j:plain

 

お餅については、玄米餅の圧倒的な

勝利のように思います!

 

ふだん玄米を食べ慣れない人でも

美味しい美味しいといって

みんな食べてくれます。

 

玄米餅を食べたあとに白いお餅を食べると

味が単純でつまらない!

カロリーの点でも

白米と同量の白いお餅は

もともと高いカロリーのさらに上!

 

それにひきかえ、玄米餅は

味わい豊かでコクがあって

ほどよい甘味とプチプチ感も楽しめ…

さらに低カロリーというまさに圧勝!

 

うちの近所のスーパーでも

入手できるくらいなので

玄米餅は一般的になりつつ

あるのでしょうか?

 

同じお餅を食べるなら断然、

玄米餅のほうが健康コスパがお得!

お財布には優しくないけど…。

 

  

まとめ

 

f:id:HAMORIx:20200327224451j:plain

 

以上、玄米の美味しい食べ方のご紹介

いかがでしたでしょうか?

 

単なる一つの参考例ですので

いろいろと試してみてください。

 だって

 

玄米って、食べれば食べるほど美味しい!

 

むしろ玄米に慣れると、白米の

消化の悪さと食べた後の胃の重さに

ビックリするようになります。

 

なぜなら白米はほぼ糖質。


おもちって、美味しいけど

食べるとお腹が重たくなりますよね。

だから、基本的に

お正月とか特別なときにしか食べない。

 

でも玄米を日常的に食べるようになると

たまに食べる白米がおもち並みに

お腹に重いことに気づきます。

 
白米も、

もともとは特別なハレの日だけに

食べるものでした。

日常的に食べるべきものではないんですね。

 

年配の人で、なんとなく白米を重く感じて

日頃はパンを常食してる人も、

たまに耳にします。

 

 

お餅 > 白米 >玄米

 

って、感じでしょうか。

これは玄米に体が慣れてくると

自分の体でわかるようになってきます。

 

食べず嫌いなら、食べないともったいない!

 

 

あなた流の美味しい玄米の食べ方

ぜひこれを参考にみつけてくださいね(´▽`)