「食の選択」やってみたらこうなりました。

西式甲田療法から始まった食とカラダの本当の力を知る旅★砂糖と肉断ちでめざせヴィーガン!実体験記

【玄米生活のススメ】ものぐさな人ほどおススメ!玄米生活はカンタン・ラクちんで、食べる前・食べた後も二度おいしい!

f:id:HAMORIx:20200416000523j:plain

 

玄米大好きな

はもりっくす(@HAMORIx64)です。

 

みなさん金シャリ(玄米)食べてますか~?

 

前回は、玄米をおススメする理由について

玄米の効能・効果の部分をメインに

ご紹介させていただきました。

【玄米をおススメする理由】食生活に取り入れたいスーパーフード、玄米。デトックス力・免疫力アップ!!あなたはそれでも、白い炭水化物を食べますか?

 

今回は、玄米生活のとっても便利な点

を中心にご紹介したいと思います。

 

じつは玄米生活ってとってもラクちん。

なぜ、ものぐさなわたしでも続いているのか。

 

記事を読んで、あなたが自分流に

玄米をヘルシーライフに取り入れる

きっかけになればうれしいです(´▽`)

  

 

玄米を食べること=玄米を炊くだけではない!

 

f:id:HAMORIx:20200327224451j:plain

 

まず、お伝えしたいこと。

 それは

 

玄米を食べること = 玄米を炊く

 

だけではないんです!

 わたしは

  • 玄米をふつうに炊く。
  • 小豆を入れた酵素(発酵)玄米にする。
  • 雑穀やもち麦を加える。

 

くらいしか選択肢がないと思ってましたが

西式甲田療法」を知って

ほかにも玄米を食べるバリエーションが

あることを知りました。

 

これらのレパートリーがあると

ぐっと玄米生活がラクになりますよ。

 

まずはシンプルな玄米(発芽玄米)の炊き方とコツ。

 

f:id:HAMORIx:20200412224652j:plain


前回の記事にも書きましたが、

わたしの玄米の炊き方はカンタンそのもの。

 

  1. 夜ご飯の片づけついでにお釜に玄米とお水を入れてそのまま一晩放置。
  2. 次の朝玄米を軽く洗い、昼・もしくは夜ごはんの時間に合わせて分量のお水と塩を入れ、玄米モードを選択してタイマーをセット。
  3. 時間になったら炊き上がり。

 

って感じですが、

美味しい玄米を炊くコツは

 

  • 玄米を浸水する前に、玄米をザルなどを使って傷がつくくらいにゴシゴシ洗ってよくすすいでおく
  • 仕込みのとき、玄米の分量にあわせて玄米目盛に合わせて水を入れ+天日海塩を入れる(私は炊き上がり3合に対して3~5gくらい)

 

玄米にキズをつけることで

水を吸い込み柔らかく炊けます

 

また、はじめにしっかり洗っておくと

玄米が苦手な人が気にしがちな

玄米特有の匂いが抑えられます

 

塩はお好みにもよりますので、

アリ・ナシで炊いて試してみてください。

塩が入っているほうが

比較的、食べやすくて美味しいです。

 

玄米の匂いって

わたしは香ばしいと思っていますが…

 

浸水したまま長時間放置すると

玄米の香ばしいのではない、

イヤな匂いが出ることがありますので

気をつけてくださいね。

12時間に1度は水を換えましょう。 

 

発芽玄米を買わなくても、発芽はカンタン!

 

また暖かい時期だと玄米は

一晩の浸水で発芽するので

勝手に発芽玄米ができあがります。 

 

めんどうな30度のぬるま湯

なんかに浸さなくても、

うちはウォーターサーバーの冷水で

常温放置ですが、ちゃんと発芽します。

 

冬は二晩くらい浸水させないと

なかなか発芽しませんが、

一晩以上しっかり浸水させておけば

基本、玄米は美味しく炊けますので

発芽にこだわらなくても

大丈夫です。

 

雑菌の繁殖が気になる方は

玄米を浸水させたまま

冷蔵庫で保存して発芽させる

という方法もありますが

温度が低い分2~3日かかります。

 

ものぐささんには向かないですね。

 

玄米のラクちんポイント(その1)いつでもホカホカごはん!

 

f:id:HAMORIx:20200415214245j:plain

 

玄米は一度多めに炊いておけば、

カピカピにならない限り

高温保温で4~5日くらいは食べられます

 

好みにもよりますが、

お米屋さんのHPでも

保温すればするだけ美味しくなる

と書かれていますよ~。

 

玄米ご飯は炊きたてよりも2日目、2日目よりも3日目とだんだん美味しく変化していきますので、出来れば多めに炊飯をして、保温しっぱなしにしながら、一日一回は攪拌しながらお召し上がりいただくことをオススメいたします。

 (有)川原農産流 【玄米ご飯の上手な炊き方】 | 農家が運営する能登の美味しい米の通信販売 

 

うちの炊飯器は

玄米モードがあるだけの炊飯器で

酵素玄米専用器ではありませんが

雑菌が入らないように気をつければ

高温保温でとくに悪くなったり

したことはありません。

 

それより先にカピカピになるほうが早い…。

 

小豆を加えた酵素(発酵)玄米なら

専用炊飯器を使えば高温保温

1週間くらいでも大丈夫!

だそうです。

 

むしろ3日過ぎたほうが

寝かせ玄米もしくは発酵玄米・酵素玄米

などと呼ばれて、胃腸にもやさしく

玄米がはじめての人でも

もちもちで食べやすい玄米になります。

 

一度多めに炊いておけば4日~1週間くらいはいつでも食べたいときにホカホカごはんが食べられるって、白米よりも全然ラクちんじゃないですか?

 

もっとラクちんにしたい玄米炊飯器はこちら。

今のが壊れたら、わたしも欲しい…。

 

おススメ炊飯器はこちらの情報を参考にさせていただきました。

玄米炊飯器、おすすめは?おいしい玄米が炊ける《No.1》はコレっ!

 

玄米のラクちんポイント(その2)おかずにもう悩まない!

 

f:id:HAMORIx:20200415224458j:plain

よくお世話になる「食堂こもれび」の定食

 

前述のとおり

玄米は一度多めに炊いておけば

5日以上そのまま高温保管でいつでも

美味しい玄米ごはんを食べられます。

 

 ラクちんですよね~!

 

さらにもう2つのラクちんポイントが

こちら。

 

  • 玄米は栄養価が高いので、おかずは二品もあれば充分!
  • 食物繊維が豊富で食べごたえがあるので、よく噛むようになり満腹感も充分!

 

わたしの場合

西式甲田療法」の食事療法を

やっているので、玄米のほかは

野菜スムージー+豆腐+ゴマ+昆布粉

くらいのときもありますが

それで十分満腹になってしまいます。

 

それこそ玄米に納豆があれば

あとは具沢山味噌汁の1つと漬物

くらいで満足感たっぷりの上に

栄養バランスもばっちりです。

 

糖質高めで栄養が乏しい白米だと

栄養バランスをとるために

メニューもしっかり考える必要があります

玄米だったらそんな必要ありません。

 

最悪、玄米だけ食べ続けても

生きていけるのだとか。

 

粗食って、こんなに美味しくて

満足感も得られることがわかると

今までどれだけムダに食べていたのか

目からウロコが落ちますよ。

 

白米が「日本人のアイデンティティ」

みたいに思われがちですが、古い時代

庶民は雑穀や玄米・分づき米が普通。

 

弥生時代(諸説あり)から始まる

長い稲作文化においても

精米技術が庶民にも普及したのは

江戸時代後期でわりと最近。

 

白米を食べていた上流階級は

栄養が少ない白米を常食することにより

多くの人が脚気(かっけ)を患っていたのは

有名な話です。

 

時間がないときは、玄米クリームという食べ方も!

 

f:id:HAMORIx:20200415224608j:plain

 

玄米を炊き忘れた!

もしくは少し胃腸にやさしい

食べ方をしたいとき。

 

お鍋をパパっと火にかけるだけで

食べられる玄米クリーム

ささっと食べたいときに

最強のメニューです。

 

  • 生玄米粉(煎り玄米粉はNG)
  • お好みで天日海塩・ノリ・ゴマ・梅干しなど

 

一人分(一食)のめやす(お好みでOK)

 

  • 生玄米粉   40g~
  • 水      400㎖
  • 天日の海塩  少々(お好みで)

 

作り方

  1. 鍋に生玄米粉を入れて水に浸す。
  2. 中火で3~5分ほど、ダマにならないようにかき混ぜながらトロトロの糊状になるまで混ぜる。
  3. ピカピカと照りがでて柔らかくなったら出来上がり。塩を加えても。

 

火にかける前に1時間以上

浸水しておいたり、出来上がってから

さらに蒸らすと甘味が増します。

(やらなくてもOKです)

 

コクがあってとっても美味しいです。

ちょっと体調が悪いときにもオススメ

 

生玄米粉は下記で購入できます。

 

パウダー状で使いやすいですが

酸化しやすいので開封後なるべく

早めに食べきる必要があります。

 

玄米を粉砕できるミルがあれば

食べたいときに必要な分だけ

玄米を挽いて食べることができます。

 

玄米を粉砕するには

よめっこさんがおススメです!

 

市販品ほど微粒子にはなりませんが

ちょっと時間を長めにすれば

十分細かく粉砕できます。

 

洗うのもカンタンなので

おススメです。

 

じつは、生玄米粉をそのまま食べるという選択肢も!

 

f:id:HAMORIx:20200310163231j:plain

 

西式甲田療法」では、

生の玄米粉と生野菜を食べる

「生菜食」もオススメしています。

 

なぜなら、生の玄米は炊いた玄米より

さらに栄養価が断然高いのだそう!

 

一般的には、生米は体に悪いと

いわれてきました。

 

確かに生玄米の主成分「βデンプン」は

胃と小腸では消化できないそうですが

大腸に入ると腸内細菌により分解

「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」

になります。

 

そして体内で吸収され

エネルギーになることが

最近の研究でわかっているのだそうです。

 

これらの酸が腸壁を刺激するため便通がよくなるうえ

酪酸(らくさん)は大腸ガンの細胞を正常に戻す働きもしてくれるのです

(p.79)『マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫)』(甲田光雄・赤池キョウコ著/マキノ出版/2008)

 

生でボリボリ食べてもいいそうですが

それはなかなかワイルド(;・∀・)

試したことありますが、

歯にめっちゃ挟まる…。

 

食べやすいのはやはり生玄米粉を

利用する方法です。

 

細かく挽いた生玄米粉に

ハチミツを大匙1杯ほど入れて

練ってたべると美味しいオヤツ

のようになります。

 

すりゴマやきな粉をまぜたり、

アーモンドプードルを混ぜて

食べても美味しいです。

 

自分に合った美味しい食べ方を

見つけてみてください。

 

生玄米粉を1週間ほど続けると

快便のうえにお肌が

ツルツルになるそうですよ~。

 

わたしはたまにしか食べないので

お肌ツルツルは実感できてませんが

便通がさらによくなるのは

実感しました!

 

まとめ

 

f:id:HAMORIx:20200416001708j:plain

 

いかがでしたでしょうか?


わたしのようなズボラ主婦でも

むしろ、ものぐささんほど玄米生活は

ぴったりではないでしょうか?

 

手間もかからず、栄養豊富。

なんと生でも食べられる玄米!

 

食物繊維が豊富なうえに

デトックス力も強いので

便通もよくなり体を内側から

キレイにしてくれる。

 

食べる前も食べた後も

いいことづくめのおいしい玄米。


簡単ヘルシー生活をめざすなら

玄米を食べないわけには

いかないと思いませんか?

 

玄米は、撒けば芽がでる

生きたお米。

同じ食べるなら、

その生命力を取り込まないのは

もったいない気がします。

 

この記事があなたのヘルシーライフの

お役に立てば、幸いです。