玄米大好きな
はもりっくす(@HAMORIx64)です。
みなさん玄米食べてますか?
え?まだ食べたことない?
あー、あの意識高い系の人たちが食べるヤツ?
コメ茶色ってありえなくない?
やっぱ銀シャリでしょ?
なんかメンドクサくてムリー!!
じつはそんなことないんですよ~。
白米より栄養価が高くてヘルシー
ということはよく知られていますが
手間がかかるとか、
健康のためにマズいものを食べている
ようなイメージがありますよね。
ところがどっこい!
じつは栄養の話題抜きでも玄米は
フツーに美味しいし、
食べ方のバリエーションもいろいろ!
しかも白米を毎日炊くよりも
かなりラクができるって知ってました?
わたしはあえて言います。
白米が「銀シャリ」なら、
玄米は「金シャリ(きんしゃり)」です!
その根拠と美味しい炊き方・食べ方
についてを数回に分けて
ご紹介したいと思います!
まず第一回は、「玄米をおススメする
理由について」です。
「西式甲田療法」でも玄米食は
基本中の基本ですよ~。
世界的なエビデンスが認められている、優良食品「玄米」。
2018年4月に発売され発売10日で10万部
を突破してベストセラーになった
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』 (津川友介/東洋経済新報社 /2018)
という本をご存知でしょうか?
ハーバード大学を経てUCLA助教授の医師
である著者が、科学的根拠
(最強のエビデンスであるメタアナリシス)
にもとづいて、本当に健康に良い
と認められた不動の5つの食品について
書いています。
そして、それとともに白米について
述べられている言葉が
衝撃的です。
白米と砂糖はほぼ同じ(28p)
日本人が大好きな白米は「少量でも体に悪い」と言ってもいいだろう(110p)
はっきり!断言されています。
これだけ権威のある医師がエビデンス付きで
しかもこんなにわかりやすい言葉で明言
されたのにはわたしもビックリΣ(゚Д゚)。
詳しい内容は本にあるので省きますが
炭水化物には
- 健康に悪い「白い炭水化物」(白米やうどん・パスタ・ラーメンなど)
- 健康に良い「茶色い炭水化物」(玄米や全粒粉・ライ麦・そばなど)
の2種類があり、
「茶色い炭水化物」は死亡率を下げ、数々の病気を予防してくれる(106p)
のだそう。
少し前に糖質制限ダイエットが流行りましたが
いまや予防医学やきちんと健康について勉強
している人たちの間では
本当に必要なのは糖質制限ではなく糖質選択だと言われています。
糖質をすべて制限する必要はなく
白米などの健康に悪い糖質
だけを減らす考えです。
よりよい食生活を目指す人は
玄米を食べないワケには
いけませんね!
玄米は、マズイ?おいしい?
でも、だからって健康のために
涙をこらえて不味いものを…なんて
思う必要はありません。
なぜなら玄米は、きちんと炊いて食べれば
フツーにおいしいから。
「西式甲田療法」の甲田医師も
白米には白米の、玄米には玄米の美味しさがある
と著書の中で書いていますが
ホントにその通りです。
玄米が白米より美味しいとか
白米が玄米より美味しいとかではなく
どちらもそれぞれの味わいなんですよね。
ただ、今まで白米しか食べたことのない人たちは
玄米の美味しさを知らないだけだと思います。
わたしが初めて玄米を食べたのは
どこかの自然食レストラン
の玄米ごはんでしたが
フニャフニャで…。
そのときはあんまり美味しい
とは思いませんでした。
自分で炊いて食べるようになって
初めておいしさを知りましたが、
今では断然、白米よりも玄米派です。
玄米は体に悪いから食べないほうがいい?
玄米は「体にいい」
という説とともに下記のような
- 消化が悪くて胃を悪くする
- フィチン酸などの毒がミネラルを排出する
- 精米してないので農薬が怖い
という、
じつは玄米は健康に悪い?
説もあります。
この辺りについては
- ⇒ 正しく炊いてよく噛んで食べてる?
- ⇒ 玄米に含まれるのはフィチン酸でなく「フィチン」であり、体内のミネラルを奪ったりしないよ?
- ⇒ 無農薬の玄米を選べばいいんじゃない?
で問題解決。
なのですが、それだとちょっと感じ悪い?
ので1つずつ補足していきます。
玄米は浸水をしっかり。発芽させるのも水でOK。
まず、玄米は白米とは異なり
炊く前にしっかりと浸水させることが
基本のキになっています。
だいたい6~8時間以上は水につけておくと
いいですね。
それで、胃腸がもともと弱いうちの夫でも
何の問題もなく、美味しい玄米を
食べることができています。
えーめんどくさい!
と思う人もいるかと思いますが
玄米は一度多めに炊いておけば
3~5日以上保温したままでOK。
カリカリにならなければ
いつでもホカホカ状態で
美味しい玄米が食べられます。
なおかつ
保温して3日過ぎた玄米は
寝かせ玄米とも言われ
もちもちになって
さらに消化もよくなり
食べやすくなります。
毎日白米炊くことを考えれば
全然ラク。まじラク。
わたしは玄米が残り少なくなったら
- 夜ご飯の片づけついでにお釜に玄米とお水を入れてそのまま一晩放置。
- 次の朝、水を変えて玄米を軽く洗い昼・もしくは夜ごはんの時間に合わせて新しいお水の分量と塩を入れてタイマーをセット。
- 以上。
って感じです。
さほど面倒なことでは
ありませんよね。
発芽玄米にすれば、さらに食べやすくなるうえに、ラブリー。
わたしは基本、発芽させて発芽玄米
にして食べてます。
もちろん、玄米の栄養がアップする
という理由もありますが、
なにより
玄米から発芽した小さい芽がとってもラブリーでキュートだから。
しかも発芽するころには
漬けていたお水が泡立って
玄米がしっかり呼吸している
のがわかります。
それは
玄米が生きたお米である証拠。
白米は土に撒いても腐るだけですが、
玄米はそこから芽が出る!
玄米には生命力があるんですね。
夏なら水で一晩くらいで
しっかり発芽しますし、
冬だったら二晩くらい?
ちなみに、玄米を発芽させるためには
「30度くらいの温水に浸さなければ…」
などと書いてある記事や本をみかけますが
お水で全然大丈夫です。
うちはウォーターサーバーの
冷水を注いでそのまま常温放置してますが
それでもちゃんと発芽します。
雑菌が怖ければ
玄米を水に浸して冷蔵庫で保管
して発芽させる方法もアリ。
ただ、温度が低い分2,3日くらい
時間がかかるそうなので
マメな人向き。わたしはムリ。
時間に余裕がないときは
とりあえず一晩浸水しておけば
間違いなくふつうに美味しい玄米
が食べられますので
発芽してなくてもそのまま
炊いても大丈夫です。
最近は発芽から全自動で炊飯器が
やってくれるような便利なモノも
ありますので利用するのもいいですね。
↓うちにも欲しい憧れの炊飯器…。
玄米は、玄米用の水量と玄米モードで。
玄米と白米では
炊くために必要な水の量がちがいます。
なのでお使いの炊飯器に合わせるか
玄米に添付の説明書があれば
それにしたがって水の量を
入れましょう。
そして必ず、玄米モード
や発芽玄米モードなど
いまどきの炊飯器には必ず
専用のスイッチがありますので
そちらをきちんと選択して
くださいね。
ふつうに炊けるようになったら
あとはお好みに合わせて
固め、柔らかめにしたり、
小豆を入れた酵素玄米など
好みの食べ方を見つけてください。
炊きたての玄米はゴマ塩を
ふるだけで、とても美味しく
いただくことができます(^-^)
そして、生きたお米である玄米は
たくさんの栄養素がぎっちり
つまっていますから
一口ずつ、よ~く噛んで食べましょう。
まちがっても白米のように
かっ込んだりしないように。
玄米はプチプチした触感を味わいながら
しっかり噛んで食べるのが吉です。
時間をかけてよく噛むことで
満腹中枢も満たされますし
白米のような糖質の甘さだけではない
滋味豊かな味わいを楽しむことが
できますよ。
「フィチン」と「フィチン酸」の誤解
この
玄米に含まれる「フィチン酸」という毒が
体のミネラルを排出してしまう
という説を唱えている人は
玄米反対派の人が多い気がします。
しかも記事を読んでみると
たいてい玄米を食べたことが
ない人のような…?
白米好きの人が、玄米推進派を
うとましく思ってこの説に
飛びついているというのも
あるかもしれません。
が、玄米をすすめたくない人は
そんな単純な白米主義者以外にも
たくさんいらっしゃるようです。
食品に関する関連業界は関連省庁にロビイングをしているため、省庁が発表する「ガイドライン」ですら歪められてしまっている可能性を否定できない。(『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
』p.011)
農林水産省は農家を保護しなければいけない立場であるので、それを「忖度」して白米は糖尿病のリスクを増やすのであまり摂取しない方が良いとは書きづらいのかもしれない。(同 p.011)
2015年に厚労省が、玄米や麦など精製度が低い穀物を含む弁当やレストランのメニューに「健康的な食事」のマークをつけてお墨付きを与えようとしたことがあったのだが、自民党の農林水産関係の会合で「白米の生産に影響が出る」ということで取りやめになった。(同 p.011)
大人の事情がいろいろと
あったりするんですね。
精米機メーカーなどにも
うれしくない話かも知れません。
「フィチン酸」は確かに強力なキレート作用
(金属イオンを結合する作用)があり、
体内のミネラルを結合して排泄します。
が、じつは玄米に含まれているのは
「フィチン酸」に金属イオンが結合した
「フィチン」の形であり、
すでに複数のミネラルと結合しているので
体内のミネラルと結合することはなく、
ミネラルを排出することはないそうです。
こちらの記事が参考になります。
けっきょく“玄米”は、安全なの? 危険なの? “フィチン”の効果についてまとめます - ライブドアニュース
(※ちなみにこのライターは玄米を発芽させることをすすめていませんが、これについては上記に書いたとおり、ぬるま湯ではなく水で発芽させたり冷蔵庫で保管する方法をとれば問題ないと思われます。)
本やネットなどでは「いい」「悪い」
の両説がどちらももっともな
理由をつけて書かれています。
なので最終判断は読んだ人の
リテラシー能力しだい。
あなたが選んだものが
結局あなたをつくっています。
玄米は農薬が怖い?
確かに、玄米は白米とちがって
精米されません。
なので言われると農薬が
気になるかもしれません。
その場合は
無農薬の玄米を購入すればOKです。
Amazonや楽天などでも
「玄米」「無農薬」で検索すれば
商品がありますので探せばすぐに
見つかります。
でもですね。
ふつうのスーパーで売られている
野菜はたいてい農薬まみれですし
カット野菜は薬品まみれ。
レトルトやインスタントラーメン、
お菓子は食品添加物まみれ
だったりします。
玄米の農薬が怖いなら
そちらのほうもぜひ合わせて
減らすことを考えたほうが
いいと思います。
試しに農薬を落とせるという
ホタテパウダーで毎日買っている
お野菜を洗ってみてはいかがでしょう?
やってる知人に言わせると
びっくりするくらい農薬が
でてくるそうです(怖)。
わたしはめんどくさがりなので
50℃洗いしかやりませんが…。
食品添加物については
こちらの本をご参考に。
免疫力アップの秘訣は、質のよいものを少なく食べること。
質のよいものとは、精製されてない食品です。
お米の場合、精製して捨てる
糠や胚芽の部分に
ビタミンB1やB2、ビタミンEや
食物繊維が豊富に含まれています。
また発芽玄米には
ギャバが豊富に含まれており
脳の血流をよくする作用があります。
そんな豊富な栄養素を他の食品で補うには
たくさんの種類の食品を摂る必要
があり、食べる量がムダに増えて
しまいます。
しかも白米には不要な糖質がたっぷり。
同じお茶碗一杯のごはんでも
差が歴然とあるのです。
米に白いと書いて ⇒ 粕(カス)
と読みますよね?
同じ体に入れるのなら
少数精鋭の食べ物を
口にしたいと思いませんか?
農薬をつかった同じお米を食べても
白米と玄米なら
玄米を食べたグループのほうが
体に残る残留農薬が少ない
という説もあります。
玄米には、白米にはない
解毒作用(デトックスパワー)
がありますし、
「西式甲田療法」でおススメの
青ドロ(青菜5種のスムージー)や
青汁(そのしぼり汁)には
老廃物を排出させる力があります。
少なく食べることは胃腸の負担を減らし
体のメンテナンスに必要な酵素のムダ遣いを
防いでもくれます。
そうすると免疫力もアップ!
まさに銀シャリならぬ
金シャリではないですか?
ホールフードの概念からも
食生活に玄米を取り入れることは
とてもおススメですよ。
次回は
玄米を美味しく炊く方法
についてご紹介します(^-^)