「食の選択」やってみたらこうなりました。

西式甲田療法から始まった食とカラダの本当の力を知る旅★砂糖と肉断ちでめざせヴィーガン!実体験記

【講演会メモ③】「新型コロナより恐い感染対策病」のオンラインセミナーで聞いた「本当」の感染対策、そしてカゼを「引く」がもつ重要な意味 <完結編>

f:id:HAMORIx:20201212165600p:plain

一錠のクスリも出さない医師、三好先生のセミナー ※写真はナチュラルハーモニーさんより

 

はもりっくす(@HAMORIx64)です。
緊急事態宣言の発令が拡大中ですね。冬にカゼが流行るのは当たり前なのですが、世界では新型コロナを恐れる人のあいだのみ、感染者が拡大中です。

 

さて前回、前々回と書いてきた11/28(土)に ナチュラル・ハーモニーさんにて開催されました三好基晴(みよし もとはる)医師が講師の「新型コロナとがん」出版記念のオンライン講座 の個人メモ、<完結編>です。

 

  • 講演会メモ①は、おもに新型コロナ恐怖派の人がいうワクチンがないから怖い?
  • 講演会メモ②は、①に引き続き特効薬がないから怖い?と発熱は体からのギフト!

 

 

についてまとめています。この完結編では

 

  • 講演会メモ③、「感染対策病」の問題とカゼを文字通り「引く」ことの意味

 

について書いています。

 正直言って、今回が

新型コロナ対策において一番重要な肝(キモ)

だと考えていますので、たとえ①②を読まなくてもこの③だけは、なるべく多くの人に読んでいただけるといいな、と思います。

 

しかし体が本来持っている免疫システムのほうが、今では信じられない人が多いのかな…とも思います。

 

私にとっては、マスクでウイルス感染が防げると思っている方が非科学的なのですが…。目からもウイルスは入ってきますし。

それよりは元気にあちこち出歩いて、いろんな菌に感染して抗体を日々獲得する方が効きもしないワクチンや存在しない特効薬を信じるよりも、よっぽど健康になるのですが…。

 

人は自分が信じる世界を生きているということを、昨年から実感する日々です(´ー`)

 

 

新型コロナより断然怖い、日々の「感染対策病」?

 

f:id:HAMORIx:20210113160211j:plain

東洋経済オンライン 新型コロナウイルス国内感染の状況 https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

 

データが表す、驚愕の新型コロナの怖くない現実。 

 

上記東洋経済オンラインのデータでも、はっきり表れている「政治やTVがものすごくがんばって煽ってる割には全然怖くなくない?」という現実。

 

まずこのデータではちゃんと、感染者ではなく陽性者と正しい表記をされていますが陽性者はつねづね言っているように、陽性者=⭕️ただのポジティブ(暴露者)であり、発症を伴っている人以外は ❌新型コロナの感染者 ではありません。

 

しかも食後に尿検査して糖の反応が出た=糖尿病患者で要治療という判定はされませんよね。なのにPCR検査では、たった1回で確定診断される。しかも日本のPCR検査のCt値は40とやや高めに設定されています。 

 

www.nikkei.com

 

WHOや米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長でさえ、Ct値35以上の数値は意味がないと言っています。この、「でさえ」というところがポイントですが。


今回のコロナウィルス騒動は、PCR検査の不正確さが生み出していると言っても過言ではないことは、多くの医師や専門家の共通認識でもあります。

 

そして先程のグラフを見れば一目でわかるように、オレンジ色が示す「死者」の割合は70代80代にほんの少し。黄色の「重症者」にいたっては視認できないレベル。要治療の方も一定数いますが80代でもほとんどが回復済み。つまり80代でさえ、ほとんど死なない、重症化しない病気です。

 

それよりも怖いのは、単なる陽性者で発症していたとしても風邪レベルなのに「新型コロナの感染者」という烙印をおされて精神的ダメージを受けた上に、仕事や家族から隔離されて2週間以上もゴーグルや防護服を身につけた人間と接するというメンタルを病みそうな入院治療。

 

そりゃ後遺症が残ったり、ストレスで脱毛する人も出るでしょう…。

 

そして治療という名の元に健常者にとっては毒物でしかないようなクスリを飲ませて、そのせいで重症者や死者が出ているという現実です。→講演会メモ②を参照

 

youtu.be

↑実際に治療で使われる坑ウイルス薬(レムデシベルやアビガン)は、健常者にとっては薬というラベルを剥がせば劇薬。坑ウイルス薬は抗ガン剤とよく似た働きをすると大橋教授は語っています。(30:30〜)

 

このレベルの感染状況で、年間の感染者が約1,000万人とも言われているインフルエンザ(参考:数字でみるインフルエンザ | インフルエンザのヘルプナビ | シオノギ製薬)でも行われていなかったような、感染対策は果たして本当に必要なのでしょうか?

 

今回の第1部のセミナータイトルにもなっている「感染対策病」について三好医師の見解をまとめておきます。

 

①消毒の問題点

 

f:id:HAMORIx:20210113172940j:plain

 

誰が何の根拠をもって決めたのか全然わかりませんが、今回の新型コロナ騒ぎを経て発表された新しい生活様式の中に、日々のまめな手洗い・手指消毒ということが書かれています。厚生労働省HP PDFhttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000641743.

 

その消毒の根拠になっているのが、新型コロナウイルスが皮膚につくと9時間も生きているという論文だそうです。

 

三好医師はその論文を調べてみたそうですが、論文の中で使われていたのは死体の皮膚だったそうで、それを切り取ってシャーレに入れて薬品で綺麗にクリーニングした上で新型コロナウイルスをつけて実験した結果なのだそうです。

 

しかもこの実験結果では、このウイルスに感染力があるかどうかはわからないそうです。

 

じっさい生きている人間の皮膚についたウイルスがどれだけ生きていられるのかという研究は難しいそうですが、三好医師によると

 

おそらく数分でウイルスは死亡するだろう

 

ということです。

なぜなら皮膚には常在菌がいてバリアがあるので、常在菌が健全であれば駆逐してしまうそうです。

 

万が一長く生きながらえたとしても、ベロッと舐めないと体内には入ってこないし、舐めてもそのくらいで感染することはないそうです。

 

むしろ日々こまめにアルコール消毒することで、せっかく私たちの体を守ってくれている常在菌が死んでしまい、皮脂というバリアの油も失くしてしまうことの方がよっぽど危ないとのこと。

 

しかも、手指の消毒時に消毒液を口から吸い込むことによって、それが肺に入ってしまうと肺にいる常在菌が死んでしまうそうです。

 

そうすると万が一新型コロナウイルスが入ってきたときに、逆に肺炎になりやすくなってしまう!

 

そしてお店で店員が入店時にアルコール消毒している場合、その人はずっとアルコールを吸い込んでいることになり、消毒液はアルコール濃度も高いのでそれで車を運転すると、飲酒運転並みの危なさも、

 

そして消毒を日常化することによって発生しかねない問題。

 

薬剤耐性菌が増えるという問題です。日本はもともと消毒大国で、農地も消毒、街中も消毒、デパートや事務所、公園から公共交通機関にタクシーまで、ゴキブリ1匹も出さないために定期的に農薬で消毒されているそう。

 

改めて考えると、恐っ!

 

そして三好医師に言わせると、消毒は増毒

 

消毒大国である日本で、日々の皮膚への消毒まで徹底してしまうと、薬剤への耐性を持った新型コロナがいつ出てもおかしくないとのことでした。アルコール消毒に耐性を持った新型コロナを殺すための薬で、人間が死ぬことになってしまう?

 

②マスクの問題点

 

f:id:HAMORIx:20210113173212j:plain

 

三好医師の話ではマスクは有害という認識でした。ちゃんとしたお医者さんはみんなそう言っていますね。とくに子どもたちには悪影響。

 

マスクの有害性について描かれたマンガもあります。

kasoutuuka5.info

 

飛沫防止と言ってもウイルスは口や鼻だけでなく目からも入ってくるので、マスクだけでなくゴーグルもしなければムリ。

 

そして飛沫は水滴なのでマスクで確かに防げるそうですが、乾燥している冬の時期は、マスクについた水滴が乾燥してウイルスの塊に変わってしまうそう。そうするとサージカルマスクでも簡単に通過して、口から入ってしまうとのこと。

 

マスクをしていなければ飛ぶ飛沫はだいたい2メートル。ところがすの飛沫の水滴が乾燥して飛沫核(ウイルスの塊)になった場合、水滴とちがって軽いので、部屋の中をどこまでも飛んでいくそうで、マスクしている方がウイルスの拡散範囲はすごいそうです。

 

飛沫防止のために、とよく言われているけど本当に対策が必要な、飛沫核防止のことは誰も言わない。

 

「返ってマスクしている方が危ないのではないですか?」と三好医師が厚労省に問い合わせたところ、「そうです。」という返事。だったらどの程度なのか調査をしてくださいというと、「貴重なご意見ありがとうございます。」で終わりだそうです(・_・;

 

飛沫であれば、吸い込んで暴露したところで水滴が重いから喉や鼻の粘膜に引っかかってそこで止まるそうですが、お互いにマスクをしていると水滴が乾燥してマスクに残ったウイルス粒子は0.1ミクロンなので、N95マスク(0.3ミクロン)でも防げない。結果肺まで届きやすくなるそうです。

 

マスクは守ってくれているようで、全然守っていないんですね〜。

 

そしてそもそも、同じ感染病でも年間10万人の死者が出る肺炎、感染者が毎年1,000万人で超過死亡が1万人というインフルエンザでも新生活様式なんて提案されたこともないのに、それに比べてはるかに少ない重症者と死者の新型コロナウイルスで、どうしてここまでの、しかも矛盾だらけの感染対策が必要なんでしょう?

 

違うのは、マスコミと政府が煽っているか煽っていないか、だけだと思うのですが。

 

TVが新型コロナの後遺症だけをクローズアップすれば、一部の特殊例が身近で起こっているかのように錯覚してしまうんですね。改めてTVの危険な力を感じますね。

  

風邪は万病のもとではなく、万病の予防という事実

 

f:id:HAMORIx:20210113173733j:plain

 

今回の『新型コロナとがん』の本を三好医師が書いたのは、感染症とがんの関わりを感じているからだそうです。

 

がんの本を出そうとしたときにたまたまコロナが流行って、便乗したわけではないんですね(笑)

 

がん細胞が1個できても、人間はがんにはなりません。人間には自己修復能力があるので正常細胞に戻せるのだそうです。

 

がん細胞が修復できなかった場合も、次の段階ではがん細胞自身ががんを自滅させるそうで、やっぱりがんにはならないのだそうです。そのくらいの防衛機能を体は自前で持っているんですね。

 

結局がんになるのは、それらの自前の体内システムの活動を妨げてしまう行動を繰り返すからなんですね。結果、がんが次第に体内で塊になってしまい時間をかけて最終的にがんになるのだそうです。

 

つまりがんになる人は、コツコツと日々がんになるための行動を長年に渡って積み重ねた結果。日頃の体調管理や食事の結果がほとんどなんですね。

 

実は最近の研究で、熱が出て白血球がウイルスを処理するために働いているときに、白血球から全身へいろんなメッセージ物質が出ていることがわかってきたそうです。

 

  • 認知機能を高める
  • 心肺機能を高める
  • 骨を丈夫にする

 

体に対して様々な有用なメッセージが白血球から出ているのだそうです。そしてこれは熱が高くならないと出ないメッセージなのだそうです。

 

熱は抑え込むのではなく、出したほうが体にとてもいいんですね。

 

これを聞いたら、ものすごく熱を出したくなりました…。カゼ引きたい…(笑)

新型コロナも抗体を獲得するためにスキがあれば罹りたいです。

 

感染症とがんの関わりについての三好医師の見解

 

f:id:HAMORIx:20210116001839j:plain

 

ここから先は医学的データはないそうですが、とても興味深いお話が聞けました。

 

三好医師が言うには、早期がんはがんではないそうですが、進行がんになった人には風邪を引いたことがない人が多いそうです。

 

今まで何年も熱が出たことがない、花粉症もない、アレルギーもない、というタイプの人に多いのだそうです。一見健康なようですが体の中に悪いものを溜め込んでしまっているんですね。

 

そういうタイプの人よりも、1年か2年に一度風邪を引いて熱を出した人の方が進行がんになる可能性が低いのだそうです。

 

ということは、発熱による自然免疫ががん細胞を正常化したり自滅させたりすることでによってがんを免れているのでは?

がんになっても熱が出せる人は、ステージ0か1くらいの場合、進行しにくいそうです。絶対とは言わないけれど、なりにくいのだとか。

 

この辺りについてはもっと研究すれば医療的データが取れるそうなので、皆さま三好医師に研究費をお願い致します(>人<;)

 

研究が進んでいるメッセージ物質

 

f:id:HAMORIx:20210113174053j:plain

 

現在、メッセージ物質は盛んに学術研究がされているそうですが、三好医師のように体は素晴らしい機能を持っていて自然に体を治してくれる、という発想では研究されないそうです。

 

なぜなら、研究者は製薬会社に研究費をもらわないと研究ができないから。

 

そして製薬会社は研究費用を出す以上、自分たちの利益になる方法でしか研究を利用しません。つまり、メッセージ物質を薬として活かす、というような発想になるわけですね。せっかくのメッセージ物質を研究しても、製薬会社の目的は全ての人を健康にすることではなくて、あくまで薬を売ることですから仕方ありません。

 

そのような薬はたとえ完成したとしても、結局は副作用としてガン細胞だけでなく正常細胞も壊してしまう。クスリの歴史はいつもその繰り返しなのだそうです。

 

そうですよね。ガンにならないためにカゼをしっかり引きましょう、会社を休みましょう、解熱剤や抗生物質を使わないで自然に治すのが一番ですよ、と言う研究では誰も儲からないので研究費を出さないのだそうです。

 

私的には、こういうことこそ国がやるべきではないかなと思います。民間企業は利益がないと成り立ちませんし、国として医療費削減を叫ぶのならばこの研究だけでガン患者以下、かなりの病気は減ると思うので多少の研究費でも十分元が取れるように思いますが…?

 

風邪は免疫のトレーニング

 

f:id:HAMORIx:20210113174844j:plain


カゼは体にとって一つのトレーニングであり学習である、そんな風に考えるべきだと三好医師は仰っています。

 

  • カゼを引くとだるくなる ➡︎ 体を動かさなくしてエネルギーを節約
  • 食欲がなくなる ➡︎ エネルギーを消化でなく自己修復能力に使うため

 

3、4日は食べなくても大丈夫。よく、病気を治すためにしっかりご飯を食べろと刷り込まれますがムリに食べる必要はなく、むしろ消化にエネルギーが取られることで治りが悪くなってしまうんですね。

 

私が実践していた「西式甲田療法」も同じ考えで、消化にエネルギーを消費しなければ体調不良の解消が早まるという考えです。動物も病気やケガをした場合、食べずにじっと体を治すことにエネルギーを集中するという話がありました。それが断食をすすめる理由にもなっています。(でも三好医師は断食療法は反対派でした)

 

体が出している声をきちんと受け止められれば、カゼを引くことは体が自動的にバランスを取っているだけのことで、むしろ三好医師が仰っているように体がもっている本当に素晴らしい機能なんですね。

 

ありがたいことなのだなと思いました╰(*´︶`*)╯

体って素晴らしいですね ♡

 

人間はなぜウイルスに感染して発病するのか

 

f:id:HAMORIx:20210113175310j:plain

 

 三好医師のお話によると、ウイルスはミサイルが打ち込まれるかのように人体に入ってくるわけではないそうです。

 

人間の細胞の表面にあるACE2(エースツー)という受容体に、ウイルスの突起の止めの部分がまるでシンデレラのガラスの靴のように、ピッタリと当てはまるようになっているのだそうです。

 

…ということは?

 

もし人間の細胞にとってウイルスが不必要であれば、こんな受容体は不要なはず。しかし人はわざわざウイルスがくっつくための受容体を持っている。

 

しかも、くっついただけでウイルスは人間の細胞の中に入ってこれるわけではなく、人間の細胞から酵素を出して、酵素が引っ張り込んでくるようになっているそうです。

 

そしてウイルスが細胞の中で増殖したあと、ウイルスを体の外へ排出するための酵素も人間は持っているのだそうです。

 

何らかの意味があって、人間がウイルスを引き込んでいるんですね。

 

そして人間の細胞は実に50%がウイルス由来であるという話が、上記での紹介した免疫生物学の大橋氏の話にもあります。ウイルスはもともと言われているように大昔から人類と共生し、人類の発展に、とても大きな役割を果たしている存在なんですね。

 


特番『徳島大学名誉教授大橋眞氏 登場。PCR検査の真実は?そもそも新型コロナパンデミックとは?』ゲスト:徳島大学名誉教授 医学博士 大橋眞氏

 

カゼを「引く」、と言うのはどうして?

 

f:id:HAMORIx:20210113180302j:plain

 

ガンを引く、糖尿病を引くとは言いませんが、カゼは「引く」と言いますよね。

 

 ウイルスはいつもムリヤリ体内に侵入しているわけではなく、必要があるから人間が迎え入れている。つまり三好医師が思うには、昔の人はこのことがわかっていたのではないかということです。

 

人間がウイルスを引っ張り込んでいる、迎え入れている!

 

そしてそのことをわかっていた昔の人の感覚ってすごい。

本当に、日本人は目に見えないものを大切にしてきていたんだなと思います。

 

  • 体内でウイルスが増殖すると体が発熱してウイルスに抵抗
  • がん細胞を自滅させたり、認知機能を高めたり、骨を丈夫にしたりしてくれる
  • そして増殖の役目が終わったウイルスが死滅することによって解熱して、汗を出したり下痢をしたりして体の中の悪いところをデトックスしながらウイルスを排出する

 

という、素晴らしい仕組みなんですね。

 

そう考えると、カゼを引くってものすごくありがたいものでは?

 

カゼの特効薬はノーベル賞ものだといいますがカゼの特効薬ができたら、ウイルスを利用した体のメンテナンスができなくなって、結果大病につながって、困るのは人間なんですね。

 

そもそもカゼを引くこと自体が万病を予防するための肝心カナメの防御機能であり、カゼを上手に引けない体になることが大病の原因になっていくわけですから。

 

体の中で調子が悪いところが出てくると、体が必要と判断した時にウイルスを引っ張り込んで熱を出し、解毒しながら悪いところをデトックス。お薬のない太古の時代から人類はそうやって菌を味方にして体調を維持してきたんだなと思います。人間は他の生き物と共生しながら生かされているんですね。

 

こういう知識を得ると、本当に現代医療における治療や石油で作られるクスリやワクチンって、不自然極まりない手段だなと言うことがわかりますね。外科的な治療や緊急医療を除けば、医療というのはほとんど必要がないんですね。

 

あとは食の質を整えれば、大病とは無縁になる。

 

添加物まみれの栄養の乏しい加工食品や糖質まみれのスイーツ、抗生物質を大量投与されたクスリまみれの動物性タンパク質などを避けて、野菜や穀物をなるべくホールフードで、本物の調味料を使って調理した一汁一菜を1日1回か2回だけでいいんですよね本当は。現代の1日3食は食べ過ぎです。

 

現代人は栄養価の偏ったものや、体内の解毒処理が追いつかないほどの毒物を食べ過ぎて病気になってるだけ。自分で自分を病気にしているんです。

 

www.hamo-note.com

 

 

そしてこういうことがわかると、新型コロナウイルスへの過剰な感染対策は、人類にとって有益なはずのウイルス感染、つまり人類にとって天然の体調調整作用でもある「カゼ」を撲滅させようとするような、とてもおかしなことが行われていると言うことが理解できるのではないかと思います。

 

  • ウイルスを、人類の敵とみなすのか味方とみなすのか。
  • 病気を外から来た異物とみなすのか、自分の内から発生したものとみなすのか。
  • マスクやワクチンなど他者軸に依存する健康と、自力で免疫力を上げる自分軸の健康のどっちを目指すのか。

 

現代人に植え付けられた価値観を、今は大きく変換する時期に来ているのではないかと思います。

そういう歴史的変換期に、私たちは直面しているのだなと思います。

 

果たして自然から切り離されてしまった人類は、自然の本当の力に目覚めることができるのか?

 

世界の2021年からの動向に、乞うご期待!╰(*´︶`*)╯

 

 

尚、三好医師のオンライン講座は2021年1月から定期的にナチュラル・ハーモニーさんで開催されているようです。開催日が過ぎてもその後一定期間は動画閲覧購入もできるようですので、興味がある方はぜひナチュラル・ハーモニーさんのサイトをチェックしてみてください。

 

www.nh-plants.net

 

*   *

 

今回ご縁があってこのようなお話を知ることができたことを、私はとても嬉しく思います。三好基晴医師のお話はこれからも注目していきたい!三好医師と、毎回面白いセミナーを企画してくれているナチュラル・ハーモニーさんとの出会いに感謝です♡

 

そしてこういう素晴らしいお話を聞ける機会に恵まれたのはまさにコロナのおかげ?

 

物事には常にいい面と悪い面がありますが、新型コロナによってカゼそのものの研究が進んだり、医療や食を改めてみんなが見直すことになっていることはとてもいい傾向だなと感じているはもりっくすでした。

 

 

 ↓三好医師の本はこちらより入手できます(アマゾンや楽天などでは入手できません)

www.nh-plants.net